•  フットパス活動の記録

他のまちのフットパスをみてみよう 渋沢栄一の愛した飛鳥山
2022.04.09
他のまちのフットパスをみてみよう渋沢栄一の愛した飛鳥山

[ 講師:鈴木由美子・八田三枝子]王子・飛鳥山の今と昔を歩く

4月9日(土) 天気:晴参加者:11名


 2020年飛鳥山で【飛鳥山300年展―吉宗が作った江戸のワンダーランド】が開催されました。
 1720年は吉宗が初めてここに桜を植えた年です。後、楓や松を植えて景観を整え11年後に庶民に開放しました。「王子稲荷神社」、「王子神社」から「飛鳥山」にかけて茶店や料理屋が並び、多くの人たちが行き交い賑わいました。
 明治には渋沢栄一が住み、海外からの要人を饗し、徳川慶喜も訪れて写真に収めています。

スタートは「王子駅前公園」。ここから「装束稲荷神社」に向かいます。この公園は渋沢が製紙工場を作るため、石神井川まで来ていた千川用水をここまで引き池にした所。二つの川が利用出来た事もあり、渋沢はここ王子に製紙会社を作りました。「洋紙発祥の碑」があります。


王子駅前公園にて今日のコース案内(写真: 田邊)

 大晦日、関東一円の狐たちが「王子稲荷神社」に参詣するため榎の下で装束を整えた、と伝えられている「装束稲荷神社」は縁深い神社です。今は人間が各々狐の面を付け、【狐の行列】として「王子稲荷神社」まで初詣に向かいます。参加人数2万人。「装束稲荷神社」の太田南畝の句も面白いけれど、土産物店「ヤマワ」の壁面いっぱい
の狐の面は必見です。


広重画浮世絵
「王子装束ゑの木大晦日の狐火」


壁面いっぱいの狐の面(写真:田邊)

 「醸造試験所」は清酒の品質を高めるため明治政府が作りました。当時は酒税が全体の42%を占めていました。幕末には、ここは大砲製造所として反射炉が3層あったそうです。水車の動力で砲身に穴を穿つため千川用水を引いたが、一門も作られぬまま明治になりました。


旧醸造試験所第一工場(写真: 田邊)

『王子岸町の今昔』石鍋秀子さん作の絵地図は昭和初期の様子が分かり易い。
 今では石神井川は流れを三つに分け、二つは「飛鳥山」の下を通ってから合流して隅田川に流れ込んでいます。石神井川が、かっては不忍池に流れていたとは。


石鍋さんの絵地図(昭和7年頃)『北区史を考へる会』発行

 「飛鳥山」から西ヶ原にかけて多くの遺跡と2つの貝塚があるうち、「中里貝塚」は常識を覆す大発見だったとの事。ここは今もワンダーランドなのかもしれません。
 「飛鳥山博物館」の中で解散しました。
( 文: 鈴木由美子)


音無親水公園にて(写真: 田邊)


飛鳥山博物館にて(写真:田邊)

 豊かな水源の地、王子と近代日本の産業に貢献した渋沢栄一



 スタートは「王子駅前広場」。「装束・王子稲荷神社」・「北とぴあ」・「王子神社」・「音無親水公園」・「名主の滝」・「醸造試験場跡地」・「飛鳥山公園」と無事行程を終了した。
 振り返るに王子・飛鳥山は海食崖で、京浜東北線の線路を挟んで東側の大部分が東京低地、西側の大部分が武蔵野台地の東端本郷台地と二分されている。駅周辺は緑豊かな自然環境や文化資源があり、JR・地下鉄・都電・バス・首都高速道路などが集まる交通の要衝となっている。
一方でJRや幹線道路・石神井川などが駅前周辺の回遊性を阻害する要因ともなっている。また住宅密集地域における防災上の課題もあり、統一性のない駅前景観が機能向上の街づくり実現に向け、大規模な計画が進められている。
 石神井川の水脈の集まる古の水の都であったこの地は、良質の水を求めた中世の豪族・豊島氏の軍事拠点として発達し、豊島氏が紀州熊野より「若一王子神社」を勧請したことで王子の名が定着した。
江戸時代に入ると八代将軍となった吉宗は江戸城入城の際、紀州に因んで付けられた地名を目にした。そして石神井川による渓谷と飛鳥山、その地形に目を付け、紀州を偲んで周辺を整備させ、「飛鳥山」は桜の名所となった。
 豊かな水源に目を向けた鹿島紡績創設者鹿島万平、製紙会社の工場を建設し近代日本の産業の基盤を築き上げた渋沢栄一。しかし、水源によりもたらされた工業の発展で渋沢の愛する老松は枯れ、公害が嘗ての桜の名所を脅かした。その歴史を見守ってきた「王子神社」の大銀杏。
今回は変遷途中の王子・飛鳥山をご覧いただきました。グランドデザインで王子・飛鳥山はどう変わるのでしょうか。新たな景観を得た王子・飛鳥山にいつかまた来訪して頂きたい。

( 文: 八田三枝子)
2022.04.09 21:51 | 固定リンク | フットパス