摩丘陵の12古街道フットパス②
2023.01.08
京王堀ノ内から南大沢へ 大栗川に沿う大街道“古代甲州道”
[ 講師:古街道研究家宮田 太郎 ]
東日本最大の複合遺跡群が眠る尾根の道
1月18日(水) 天気:晴参加者:18名
地域の古道・古街道を訪ねるフットパスシリーズの今回は、「古代甲州道」を2回に分けての開催でした(堀之内編~南大沢編、南大沢~多摩境編)。
このテーマは、だいぶ以前から様々な講座でも紹介してきたものですが、大栗川に沿う南北方向の古街道=「古代甲州道」は、自分の故郷・旧多摩村を通る道だけに、特別な想い入れもありました。ただこの道の名称は昔から地元に伝えられていたものではなく、個人的に研究上だいぶ以前から分類のために呼称し始めたまま今も使っています。
ーーそもそもなぜ大栗川流域に、「多摩ニュータウン遺跡群」が集中するのか、その謎やロマンを解くことが出来るのも、またこのルートの特性に注目することに始まるのではないかと思っています。大栗川に沿うエリアには3~6千年も前の縄文時代の遺跡がほぼ全体に広く分布しており、その集中度は日本一ともいわれるほどに濃密です。故に当時のニュータウンがあったとさえ言われる重要な地域にあたりますが、多摩ニュータウン遺跡の約千カ所を数える遺跡があることは、やはり古来の「往来の道」なくしてはありえないことで、しかもわずか一カ所の小さな峠を越えるだけで、いとも簡単に相模野と武蔵野が結ばれるポイントが多摩丘陵にあることが重要な意味を持っていると思います。
この峠こそが多摩境の「内裏峠(だいりとうげ)」であり、縄文時代以来、甲州や信州諏訪湖地方と多摩地方を「東西の道」としてつないだ「縄文黒曜石ロード」であり、古代~中世~近世を通じて相模野から武蔵野を通って東北地方へと続いた「関東における南北方向の交通ルート」としても大いに役立ったはずです。
また古墳群や中世武士の時代の遺跡や史跡、伝承地が今も沿線に沿って多数確認できることからも、長く使われてきたことが想像できるのです。
今回のフットパスウォークでは、いつものように①コースや見どころポイント、短い解説メモを書き込んだ現代地図②古道・古街道を黒丸点で入れ込んだ明治時代の地図③「遺跡や史跡情報」④「自分なりの解釈」をA3資料10枚程度にまとめたものを、当日資料としました。
ちなみに本来「フットパス」は地図以外の資料を使わなくても構いませんし、また歴史の話を聞くというよりは、自由にあるがままの環境をゆったり散策することが基本です。ただ最近では自然環境や人の暮らし方に加えて、さらに詳しく地域の開発ストーリーや歴史全般についても知りたいと希望される方が増えてきています。後でもっと詳しく知りたくなった時のことも想定して、資料だけは毎回工夫し、要点を楽しくお話ししています。むしろ昔のことを想像することで、脳内にとても健康上良い効果が得られることを実感してもらいたいーーそんなふうにも考えています。それは、たぶん参加される皆さんや私の中の脳内に、「見えないものを見る・想像するはたらき」や「DNAの中の悠久記憶(祖先の時代から受け継いだ記憶)」を司る部分があって、それらが相乗的に響き合い、その結果、“言い知れぬ懐かしさ”のようなものを感じたり、大切なものに再び会えたような…そんな感覚(=sense of wonderの一種)が現れ始めるのかも知れません。これらもまたいづれ脳科学で詳しく解明される時が来ることでしょう。
さて、今回(1月)開催の京王堀ノ内編は、まさに「京王堀之内」駅の名前が示すように、中世武士の館跡と、それを囲む家臣たちの屋敷跡や複数の堀があったかというロマンに包まれています。
京王堀之内のせせらぎ緑道
特に鎌倉時代の「吾妻鏡」寿永元年(1182)にも記された別所地区の「蓮生寺」は、源頼朝の父・義朝の護持僧・円浄坊が義朝亡き後に来住して築いた寺であり、源頼朝が田畑を寄進したこともはっきりと書かれています。
蓮生寺公園内の吊橋
今回のウォ―クでは、皆さんと寺の前の発掘調査について、鎌倉時代の鍛冶工房跡や舶載の陶磁器類が数多く見つかったことも話ししました。私も、若い頃にこの辺りを聞き取り調査したり、何度も探索したりした当時は、未だ多くの里山が拡がるエリアでしたが、大変ワクワクしたもので。近くの「多摩よこやまの道」には解説版も設置し、陶磁器の画像も掲載しました。
街道としては、小山田桜台の神明神社の高台を南北に通る「奥州古道」がこの寺の前を通っていたことや、大栗川沿いの古代甲州道筋に出ることによって、源氏の父祖の代からの拠点だった百草山や、武蔵国府・府中にも続いています。
また大栗川が中流域の由木地区で上流側に二つの川に分かれるその分岐点近くには、No.107番遺跡があり、室町時代の大石一族の大規模な屋敷跡や、その下に眠っていた古代の役所?の遺構群や大量の木工製品が出土しています。そこに「古代甲州道」の伝馬の駅家があったことで「馬継ぎ➡マツギ(松木)」地名やその名前の武士団がいたのではないかという、以前からの私の考えもお話しさせていただきました。
近くには八王子の恩方にある「小野田城」の一族と思われる人物の館跡伝説があり、また有名な「滝山城」を築いた大石一族の伝説地や墓もあります。さらに後方の都立大の丘にあった「古代甲州道・尾根ルート」をたどりながら、次回の多摩境の内裏峠に直結する「谷戸越えルート」の魅力についてもお伝えしました。今回はまた皆さんとこの壮大なロマンの面白さを共有できたものと思います。
「あそこが野猿峠で、後方に見えるのは秩父の大岳山かな?」
(富士見公園・展望台にて)
(文と写真:宮田 太郎)
二つの宝篋印塔と古代甲州道
今回の多摩丘陵12古街道フットパス②は、「京王堀之内」駅に集合し、せせらぎの緑道を通って、別所・「蓮生寺」の方へ向かいました。蓮生寺は、源義朝が平清盛に倒された後、義朝の御持僧・円浄坊が草創、源頼朝がこれを厚く保護したといわれているそうです。境内には、宝篋印塔という4、5メートルほどもある宝篋印陀羅尼が納められた石塔があり、これを礼拝することで罪障が消滅し、苦を免れ、長寿を得るとされたそうです。境内の背後の「蓮生寺公園」は、自然豊かなフットパスになって、展望台や吊り橋もあり、気持ちよく歩くことができました。
午後のフットパスで印象に残ったのは、松木浅間神社に上がる中腹にある松木七郎宝篋印塔とその横にある祠内の仏像でした。祠の扉は閉まっていましたが、一部破れているところがあり、そこから覗くと四段のひな壇にびっしりと古い仏像が並べられていました。宮田先生によると江戸時代後期のものではないかということです。
なお、「松木(まつぎ)」が「馬継ぎ」に由来するとすれば、多摩ニュータウン№107遺跡の役所跡や工房を含む駅家の存在と考え合わせ、大田川沿岸に「古代甲州道」の存在が考えられるということです。また、大栗川に沿う道は、道志川の鼻曲がり鮎を献上の品として江戸へ運ぶ鮎街道でもあったそうです。
そのほか、「大石宗虎屋敷跡」などを経て、最後は「八幡神社」の市指定天然記念物のオオツクバネガシの古木を見て午後4時頃解散となりました。
先生は、予定のコースを歩きながら、古いお寺や神社、古街道などにつき、ギャグなどを交えながら、おもしろおかしく説明してくださるので、普段はなにげなく通り過ぎるようなところでも、とても印象に残り、楽しいフットパスとなりました。(文:太田 建夫)
南大沢八幡宮にて、本日ご参加のみなさま(写真:田邊)