フットパス専門家講座 奥相模野、タツゴ(龍籠)山麓の古代集落(境川源流域)を歩く
2024.06.16
フットパス専門家講座 奥相模野、タツゴ(龍籠)山麓の古代集落(境川源流域)を歩く
[ 講師:古街道研究家 宮田 太郎 ]
古代国境・境目の地域(相模原市緑区城山)のフットパス
6月16日(日) 天気:晴 参加者:15名
6月は気温を考え、午後の半日コースで開催。当日は横浜線のJR「相原」駅西口バスターミナル脇の広場に集合。気温30度ながら総勢15名の方が参加。バスを降りた相原地区の「水ノ口(みのくち)」は、私が若い頃に調査していた「相原の鍛冶谷戸」にあり、鉄鍛冶遺構に伴うノロ(鉄滓*てっさい)を採取したことがある地です。
そして大きな団地「武蔵岡住宅」を抜けて境川へ…。クレソンが群生する清流が小さく「ひ」の字型に曲折する景観は、印象的なポイントでした。
境川上流の曲折地点で
その川の曲折ポイントで神奈川県側の「広田地区」へ。付近一帯は、古墳時代から平安時代まで大集落が営まれていた「武蔵岡遺跡」であり、都・県域双方の範囲にかかる広大なものです。その中央に立つと不思議な二つの山=タツゴ山がラクダのこぶのように並んでいるのが見えます。配布資料の画像と見比べながら、みなさんも不思議な景観に見入っておられました。
タツゴ山に見入るみなさま(写真:田邊)
武蔵岡遺跡からタツゴ山を眺める
二つのタツゴ山.。広田・武蔵岡より
この山は、古代の人たちが“祖先や父母を祀る祖霊山”として、遥拝・信奉されていた可能性があり、「雄龍籠(オタツゴ)山」と「雌龍籠(メタツゴ)山」の名称と共に、雨乞いや龍伝説があります。付近の遺跡や出土物からも渡来系文化の流入を感じる特別な場所です。――そして武相の境目、山地と平野の境目にあたる展望地に立ち、古代のまちづくりに関わった官人も眺めた(?)相模野の素晴らしい景観を楽しみました。
境目の丘からの展望地で(写真:田邊)
コンビニ休憩後は謎の多い「川尻八幡宮」へ。ここは二十四節気の中の“雨水の日”(2月18日,農業を始める日)に長大な参道(全長1,200m以上)の東端から太陽が昇る不思議があります。ご参加の皆さんも、参道の先に朝日が上がってくる不思議を想像されていたようでした。
長大な参道の延長方向を眺める(川尻八幡宮)
長大な参道の延長方向を眺める(川尻八幡宮)
川尻八幡宮で(写真:田邊)
社地の「川尻八幡古墳」は天武天皇の子孫が眠るという伝説があり、実際に直刀や鉄鏃、須恵器が掘り出されています。飛鳥時代の高位官僚がこの辺を通っていた可能性を思うとき、東北地方ともつながる「奥州古街道」や「古代甲州道」の存在が頭に浮かんできます
小山・相原に多い古代遺跡の謎などを想像しつつの、歴史ロマンウォーク
3月31日の渋沢丘陵ウォーキング参加後膝痛が再発し、参加を見合わせていましたが、だいぶ良くなったことと午後からの3時間程度の短いコースだったので、リハビリを兼ねて参加させていただきました。
今回訪れた川尻・広田地区にはホタルの里・境川巡りなどで散策したことがありましたが、さすがに宮田さんのガイドで歩くと色々な歴史講義を聞いているようで大変面白く、楽しい時間を過ごさせてもらいました。なぜ小山・相原には古代の遺跡が多いのか、なぜ立派な神社・寺院が多いのか等を学び又想像したりして、歴史のロマンを感じる1日でした。
<皆さまにご参考まで>
今回途中までしか行かなかった神秘の森「春日神社」ですが,グーグルマップで「川尻春日神社」を探すと写真も見つかります。著作権があるかもしれないのでここには掲載しませんが、すぐに見つかりますのでご興味のある方はトライしてみて下さい。
「ホタルの里」は、保存会の方々が、がんばっているおかげでホタルは多く見られます。ただホタルを見るには夜(19時以降)行かなければなりませんが、あの辺はかなり暗く、バス停に戻る道をよく覚えていかないと迷子になってしまい大変です。私は帰り道が良くわからなくなり、皆さんとトイレ休憩で立ち寄ったセブンイレブンで道を聞いたのですが、町田街道はあまり詳しくないようで、教えてもらったのは相原十字路(お分かりにならないかもしれませんが)迄の道でした。30分位歩いたでしょうか、雨は降ってくるし街灯が少なく暗いしで大変でした。ご注意を!
(文;鈴木弘)
広田地区の田んぼを歩く(写真:田邊)
[ 講師:古街道研究家 宮田 太郎 ]
古代国境・境目の地域(相模原市緑区城山)のフットパス
6月16日(日) 天気:晴 参加者:15名
6月は気温を考え、午後の半日コースで開催。当日は横浜線のJR「相原」駅西口バスターミナル脇の広場に集合。気温30度ながら総勢15名の方が参加。バスを降りた相原地区の「水ノ口(みのくち)」は、私が若い頃に調査していた「相原の鍛冶谷戸」にあり、鉄鍛冶遺構に伴うノロ(鉄滓*てっさい)を採取したことがある地です。
そして大きな団地「武蔵岡住宅」を抜けて境川へ…。クレソンが群生する清流が小さく「ひ」の字型に曲折する景観は、印象的なポイントでした。
境川上流の曲折地点で
その川の曲折ポイントで神奈川県側の「広田地区」へ。付近一帯は、古墳時代から平安時代まで大集落が営まれていた「武蔵岡遺跡」であり、都・県域双方の範囲にかかる広大なものです。その中央に立つと不思議な二つの山=タツゴ山がラクダのこぶのように並んでいるのが見えます。配布資料の画像と見比べながら、みなさんも不思議な景観に見入っておられました。
タツゴ山に見入るみなさま(写真:田邊)
武蔵岡遺跡からタツゴ山を眺める
二つのタツゴ山.。広田・武蔵岡より
この山は、古代の人たちが“祖先や父母を祀る祖霊山”として、遥拝・信奉されていた可能性があり、「雄龍籠(オタツゴ)山」と「雌龍籠(メタツゴ)山」の名称と共に、雨乞いや龍伝説があります。付近の遺跡や出土物からも渡来系文化の流入を感じる特別な場所です。――そして武相の境目、山地と平野の境目にあたる展望地に立ち、古代のまちづくりに関わった官人も眺めた(?)相模野の素晴らしい景観を楽しみました。
境目の丘からの展望地で(写真:田邊)
コンビニ休憩後は謎の多い「川尻八幡宮」へ。ここは二十四節気の中の“雨水の日”(2月18日,農業を始める日)に長大な参道(全長1,200m以上)の東端から太陽が昇る不思議があります。ご参加の皆さんも、参道の先に朝日が上がってくる不思議を想像されていたようでした。
長大な参道の延長方向を眺める(川尻八幡宮)
長大な参道の延長方向を眺める(川尻八幡宮)
川尻八幡宮で(写真:田邊)
社地の「川尻八幡古墳」は天武天皇の子孫が眠るという伝説があり、実際に直刀や鉄鏃、須恵器が掘り出されています。飛鳥時代の高位官僚がこの辺を通っていた可能性を思うとき、東北地方ともつながる「奥州古街道」や「古代甲州道」の存在が頭に浮かんできます
小山・相原に多い古代遺跡の謎などを想像しつつの、歴史ロマンウォーク
3月31日の渋沢丘陵ウォーキング参加後膝痛が再発し、参加を見合わせていましたが、だいぶ良くなったことと午後からの3時間程度の短いコースだったので、リハビリを兼ねて参加させていただきました。
今回訪れた川尻・広田地区にはホタルの里・境川巡りなどで散策したことがありましたが、さすがに宮田さんのガイドで歩くと色々な歴史講義を聞いているようで大変面白く、楽しい時間を過ごさせてもらいました。なぜ小山・相原には古代の遺跡が多いのか、なぜ立派な神社・寺院が多いのか等を学び又想像したりして、歴史のロマンを感じる1日でした。
<皆さまにご参考まで>
今回途中までしか行かなかった神秘の森「春日神社」ですが,グーグルマップで「川尻春日神社」を探すと写真も見つかります。著作権があるかもしれないのでここには掲載しませんが、すぐに見つかりますのでご興味のある方はトライしてみて下さい。
「ホタルの里」は、保存会の方々が、がんばっているおかげでホタルは多く見られます。ただホタルを見るには夜(19時以降)行かなければなりませんが、あの辺はかなり暗く、バス停に戻る道をよく覚えていかないと迷子になってしまい大変です。私は帰り道が良くわからなくなり、皆さんとトイレ休憩で立ち寄ったセブンイレブンで道を聞いたのですが、町田街道はあまり詳しくないようで、教えてもらったのは相原十字路(お分かりにならないかもしれませんが)迄の道でした。30分位歩いたでしょうか、雨は降ってくるし街灯が少なく暗いしで大変でした。ご注意を!
(文;鈴木弘)
広田地区の田んぼを歩く(写真:田邊)