•  フットパス活動の記録

他の町のフットパスを見てみよう 福島市信夫山
2024.10.26
[ 講師:みどりのゆび 神谷 由紀子 ]
信夫山150周年記念フットパスに参加してきました。
10月26日(土)~27日(日) 天気:晴 参加者:5名

 今、東北地方ではフットパスを有効利用して地域活性化に勢いをつけている地域が増えています。しかも地域自治体を上手に巻き込み、資金や基盤を確立して本格的なまちづくりに貢献している傾向が顕著です。
 その例の一つが10月27日に福島市のシンボルである信夫山公園開設150周年を記念して行われたフットパス事業です。
「NPO法人 ストリートふくしま」の山尾良平さんは福島市民のシンボルである「信夫山」にフットパスを作り、東日本大震災後、支援を受けるだけでなく福島市民自らの力で、ふるさと福島のまちを再生しようとしています。
 信夫山はもともと観光地ではなく信仰の山であり、福島市の誕生からセットとなった地形と歴史の宝庫でもあります。信夫山の信夫という名前は、5,6世紀ごろから福島県が大和朝廷勢力の北限であった信夫国として認識されている由緒ある名前です。したがって信夫山には欽明天皇の后や皇子が都を追われ、六供という家臣たちと共に住み着いたとされる古い伝説もあるのです。太古から神聖な場所である信夫三山を有し、弘法大師伝説や山伏修験の修行場などで知られる信仰の山としてあがめられ、シンボルとされてきました。



弘法大師(空海)の座禅石


古峯神社


信夫山展望デッキ

 このように多くの名所や景観の魅力あふれる山なのですが、それをどうやって広報して集客し、自分たちの誇りとして継承していくのかということで、山尾さんはフットパスの事業化を考えたのです。「今年は150周年なので信夫山のレガシーを作ろう」という市長の方針とも相まって、10月27日にはセレモニーが開催され、信夫山フットパス・マップの除幕式、そしてガイド20名、参加者87名のフットパス・ウォークが行われました。


木幡福島市長、浦部会長らとフットパス・マップ除幕式
(写真:山尾)




信夫山フットパスのスタッフと受付(写真:山尾)


信夫山フットパス・ガイドウォーク(写真:山尾)

 今回は井上、新納、浅野、神谷、北浦の5名がその記念イベントに参加しました。イベント前日の26日から入り、”信夫山博士”と言われる第一人者浦部博さんを独占して特別ルートをご案内いただきました。27日当日も一番展望の良い烏ケ崎展望コースを回りました。帰りは女性3人で飯坂温泉までタクシーで行き、わざわざ飯電に乗って福島駅まで、信夫山から見た電車の実車をして大満足でした。


みどりのゆびのメンバーと(写真:山尾)



烏ケ崎展望デッキからの眺望


安達太良連邦と吾妻連峰

 今回は、山尾さんのお城・信夫山ガイドセンターで、張り出した窓から阿武隈山系、安達太良連峰、吾妻連峰に囲まれた福島市内の超絶景を見ながらのおむすびと、スタッフの方が入れてくださった美味しいコーヒーの昼食をご馳走になり、印象に残りました。改めてフットパスの良さは人との交流がなければできない特別なおもてなしにあるのだと思いました。そして地元の方に友達特別待遇で案内していただく優しさがフットパスの”魔力”なんだなと、思い返したことでした。フットパスは楽しく癒しとなり、私たちの人生をサポートしてくれます。
(文と写真:神谷 由紀子)

信夫山フットパス始動!


 令和5年10月、福島県西郷村で開催されたフットパス全国大会に参加し、福島県でもフットパスの火が燃えていることを実感しました。その4カ月前に信夫山から街づくりを行うNPO法人を引き継いだ私は、かなりの感動と影響を受けて帰ってきました。
 まずは信夫山フットパス・マップ作りに取り掛かりました。町田・みどりのゆび発行のマップを参考に、イラストレーターを選定。ルートは信夫山研究58年の”信夫山博士”に依頼して作成をスタートしました。そこに信夫山公園開園150周年の追い風が吹いて、福島市が応援してくれることになりました。
 市の協力も受け、フットパス案内人を募集・育成、23名の案内人を確保。参加者募集は80名に対し福島市内外から100名の申込がありました。そして、昨年10月27日に市主催の信夫山公園150周年記念式典で信夫山フットパス・マップ4種類を発表。87名の参加者で記念ウォークを開催することができました。
 記念ウォークには東京・町田から神谷さん、山形・長井から浅野さん、福島・西郷から北浦さんにも参加いただきました。ありがとうございました。こうして何とか無事に終了。思えば昨年3月にマップ作りに着手、8か月で信夫山フットパス実施に至りました。当初、私の中ではマップを10月に発表するだけの予定でしたが、神谷さんの神!?のお導きにより、白いキャンバスに道を描くようにスイスイと事が運んだことが、ホント不思議です。というか感謝です!
 今後は、案内人という強い味方もできましたので、信夫山フットパスを更に発展させていきたいと考えています。応援してください。


式典で山尾さんがフットパスについて説明(写真:神谷)

(文:NPO法人 ストリートふくしま理事長
山尾 良平)
*特定非営利活動法人 ストリートふくしま
https://www.shinobuyama.com/
2024.10.26 21:16 | 固定リンク | フットパス