フットパス専門家講座 生田緑地から明治大学登戸研究所資料館へ
2022.03.05
フットパス専門家講座
生田緑地から明治大学登戸研究所資料館へ
[ 講師:高見澤邦郎]
進化する田園地帯を歩き戦後の遺物に想いをはせる
3月5日(土) 天気:晴参加者:11名
勾配になっているマンサード屋根の駅舎は、ご一緒した浅黄美彦さん(今回も建築の解説を依頼)によれば、「北口駅舎(1927年につくられ最近改修)に倣って改築されたばかり」だそうです。南北にレトロモダンな駅舎が揃ったわけですね。
小田急線向ヶ丘遊園駅南口駅舎(写真:浅黄)
駅から15分ほど歩いて「生田緑地ビジターセンター」に到着。展示をちょっと見て枡形山へ。木々の名前を確かめながら急坂をゆっくり登って広場に到着、展望台へ上りました(エレベータで!!)。良い天気でしたので西に富士山、東に筑波山の展望を期待しましたが、春一番とかで霞んでおり、新宿の超高層ビル群もおぼろ・・・・、残念。
枡形山の広場にて(写真:田邊)
中央広場に下って、昼過ぎに西口広場再集合と決め暫時解散。何人かは「民家園」を散策しつつ、移築された白川郷民家でお蕎麦の昼食。
合掌造り家屋の蕎麦屋で昼食
岡本太郎美術館/西口広場
「岡本太郎美術館」前庭の広場に再集合した後、ゴルフ場に沿って進み(少し降りて、また少し登って)、「明治大学生田キャンパス」正門に到着。
明治大学生田キャンパス正面(写真:田邊)
ここは敗戦まで「陸軍登戸研究所」でしたが、明治大学が1951年にこの土地を取得し、理工学部・農学部を開設(校舎のいくつかは分離派*の建築家であり茶室の研究者としても知られた堀口捨己の設計)。
構内に一部残っていた戦時の施設が順次取り壊される中で、その記憶を残すべきとの声が高校生も含む地域住民からあがり、2010年に「明治大学平和教育登戸研究所資料館」として開館されることに。風船爆弾、偽札製造など当時の資料が展示解説されていて、種々の思いを抱かせます。
*分離派:1920年、東京帝大卒の堀口・山田など若き建築家6人がコンドル先生以来の西洋建築中心の教育を否定。世紀末のウィーンに勃興したセセッションを学び、新たな建築を求める<分離派建築会>を結成した。
明大登戸研究所資料館
明大の南通用門を出て少し行くと長沢浄水場(これまた分離派建築家の旗手だった山田守の設計/川崎市と東京都の浄水施設が共存)。
ここへは、相模川の水が津久井湖から多摩ニュータウンの尾根導管を経て来ています(笑い話:小山田の鶴見川源流の池にはこの導管からの漏水も流れ込んでいる?)。
長沢浄水場(写真:田邊)
浄水場の脇を通って今日最後の目的地、作家の「庄野潤三旧宅」の前へとたどり着きました。
庄野は1963年、畑と雑木林の山に一軒家を建てて「山の上の家」と名付け、東京練馬から移り住んだのです。『夕べの雲』など後期の数々の名作を書き、ここで生涯を終えることに(鶴川に住む河上徹太郎との交流も麗しく)。偶々長男の龍也さん(小説では明夫)が外出されるところで、言葉を交わすこともできました。
さてこれで本日の約10キロのフットパスも終了。
皆さん、三々五々、生田駅への道を下りました。
( 文と写真の一部:高見澤邦郎)
山の上の家(庄野潤三旧宅)
「登戸研究所資料館」を見学して
この資料館は、かねてから見学したいと思っていた場所です。風船爆弾がなぜ誕生しアメリカまで飛んだのか知りたかったので。
ところで夫は那覇生まれで、8歳のころ、米軍の攻撃を前に80km先の山原(ヤンバル)に疎開し、途中、ガマ(洞窟)で休んだり日本軍のトラックに乗せてもらったりしたそうです。そのくらいのことしか話してくれていませんが……(他方、戦後の母親たちの逞しい暮らしぶりはよく話してくれました)。漸く那覇に戻れたのは6年後だったとか……。幸いに家族はみな無事で。
夫は明治大学の卒業生ですが、自分の体験を思い出すので資料館には行きたくなかったのでしょう。ですので、私にとっては初めての見学の機会となりました。風船爆弾が数百個も米国本土に到着し、細菌兵器を積む計画もあったことを知り、またその他の展示品を見学して、このような歴史は、忘れたくても忘れてはいけないと思ったところです。
( 文:名城千穂)