【緑地管理報告 1/19(日)】
2025.01.20
1/19日(日)10:00~12:00 晴れ時々曇り
参加者 10名
今月の竹林整備の作業は、
(1)昨年の雪で倒れて、まだ処理しきれないでいた木を片付けました。
まだ残っているものの、広場はずいぶんスッキリしました。
(2)また、下の段と安全に行き来出来る ように通路を作り始めました。
作り方は、土留めにするため、まず竹を切り倒します。それを20センチ位の
輪切りにして、半分に割ります。
半分に割った竹を一段につき5~6個木槌で上から叩いて土に埋めます。
これを階段の段数分行います。まだ道半ば、地味で根気と力のいる作業です。
(3)念願の丸太の椅子も、広場に幾つか設置出来ました。
座り心地がいいです。
今回は、12/15日の小野路再発見ツァーに参加した方が加わって下さり、
一緒に作業出来て楽しかったです。
昼食後は、12/15日の反省とタケノコ祭りに向けての打ち合わせをしました。
(記 鈴木)
参加者 10名
今月の竹林整備の作業は、
(1)昨年の雪で倒れて、まだ処理しきれないでいた木を片付けました。
まだ残っているものの、広場はずいぶんスッキリしました。
(2)また、下の段と安全に行き来出来る ように通路を作り始めました。
作り方は、土留めにするため、まず竹を切り倒します。それを20センチ位の
輪切りにして、半分に割ります。
半分に割った竹を一段につき5~6個木槌で上から叩いて土に埋めます。
これを階段の段数分行います。まだ道半ば、地味で根気と力のいる作業です。
(3)念願の丸太の椅子も、広場に幾つか設置出来ました。
座り心地がいいです。
今回は、12/15日の小野路再発見ツァーに参加した方が加わって下さり、
一緒に作業出来て楽しかったです。
昼食後は、12/15日の反省とタケノコ祭りに向けての打ち合わせをしました。
(記 鈴木)