•  フットパス活動の記録

フットパス専門家講座「牧野記念庭園」と「石神井公園」を訪ねて
2023.09.10
[ 講師:日本植物友の会副会長山田 隆彦 ]
牧野富太郎が
晩年を過ごした跡を訪ねた
9月10日(日) 天気:晴参加者:14名

 昨年はNHKの朝ドラ「らんまん」のモデルとなった牧野富太郎がちょっとしたブームを巻き起こした。
このこともあり、9月10日に牧野富太郎が晩年を過ごした「練馬区立牧野記念庭園」と、近くにある「都立石神井公園」を訪ねた。その日は日曜日であったので、入場制限がされ並ぶのではないかと心配したが、簡単に入場できた。
 牧野富太郎がこの地に居を移したのは、1926(大正15/昭和元)年、64歳の時である。当時は、東京府北豊島郡大泉村(現在の東京都練馬区東大泉)の地名であった。妻の寿衛(すえ)子が、場所を選定し建てたと言われている。ここで牧野富太郎は94歳の生涯を終えた。その間、新種として命名した植物は1500種以上にもなる。
 紙面の関係で、牧野記念庭園に植えられている主な植物3種について紹介しようと思う。
スエコザサ(イネ科)
牧野記念庭園の中で一際目立つのは、富太郎銅像のある囲いの中に植えられているスエコザサである。転居して2年後に逝去した妻の寿衛子に献名したもので、寿衛子の亡くなる前の年に富太郎が仙台市で発見したササである。



スエコザサに囲まれた富太郎銅像

 学名(世界共通の名前)はSasaella ramosa (Makino)Makino var. suwekoana (Makino) Sad.Suzukiで変種名の種形容語に寿衛子の名前が付けられている。ちなみにramosaは「枝分かれした」という意味である。
本州の宮城県以北に見られるササで、アズマザサ(東笹)の変種とされている。この辺ではどこにでも生えているアズマネザサもアズマザサとともに、牧野富太郎が命名している。
 スエコザサの特徴は、葉の片面の縁が裏に巻き、縦方向に皺があること、葉の表面には白くて長い毛がところどころにあり、裏には毛が生えている。また、茎を包んでいる皮(鞘)には毛がないことも特徴である。
寿衛子の墓石は、谷中天王寺にあり、そこには、富太郎が詠んだ二つの句、「家守りし妻の恵みや我が学び」、「世の中のあらん限りやすゑ子笹」が刻まれているという。



牧野記念庭園内、スエコザサに囲まれ二句が刻まれた石碑(写真:田邊)

ヘラノキ(アオイ科)
 入り口から少し中に入ったところに大きな木がある。練馬の銘木になっているヘラノキで、これも牧野博士が命名している。樹皮が縦に細かく割れているのですぐにわかる。
 名前は花のついている花序に「苞」というへら状の形をしているものがあり、この姿から名がついた。苞は蕾を包み、保護していた器官である。ヘラノキの果実は径4mmほどの球形をしていて、熟すと苞がついたまま落ちる。そのとき、ヘラの形をした苞が、翼のかわりとなり、回転しながら風で遠くまで運ばれ散布される。



ヘラノキの樹皮



ヘラノキの花
(6月、小石川植物園)

ヒメアジサイ(アジサイ科)

 花は他のアジサイと同じで梅雨期に咲き、牧野富太郎が戸隠の民家で見つけ、名前をつけたもの。花が優美で葉に光沢のあるアジサイとは違うと気づきヒメアジサイの名で新種として発表した、と案内板には書かれている。現在は、エゾアジサイの系統とされ、発見当時と違う学名が使われている。私は、まだ花を見たことがなく、6月には是非訪ねたいと思う。この植物は「らんまん」でも紹介された。



ヒメアジサイ

牧野記念庭園を散策後、石神井公園へ向かった。ここではマコモやゴキヅルなどを観察し、帰路についた。(文と写真:山田 隆彦)



ご参加のみなさまと(都立石神井公園)(写真:田邊)


牧野富太郎の情熱をスエコザサに見る

西武池袋線「大泉学園」駅から歩き始めて、右手に大きなダイオウショウが目につきました。そこが「練馬区立牧野記念庭園」でした。牧野富太郎が人生の後半30年ほどを過ごしたところです。標本数40万点、書籍数万冊はとんでもない数で、学校の教室がいくつも必要なほどの量です。残された書斎と書庫は一部とはいえ信じられないほどの狭さでした。万巻の書を全て読むことは不可能です。読むべきポイントを正確に見抜き、理解し記憶し、活用できる人が稀にいて、牧野はそういう一人だったのでしょう。
庭に牧野の胸像を囲むようにスエコザサが茂っています。病に伏す愛妻壽衛(すえ)に感謝を込めて命名したことはよく知られています。残念ながら壽衛は発表論文を見ることはできませんでした。また、最初は独立種とされていましたが、今はアズマザサの変種とされています。改めてじっくり観察することが出来たのは、今回参加した一番の目的でした。
若い頃わざわざ上京して購入したという顕微鏡も展示されています。倍率の変換も出来ず単純な構造です。それでも家が買えるほどの値段だったそうです。それを駆使して正確な花の細かい解剖図を書き込んだ牧野式植物図は、その後の植物学の発展に貢献しました。
庭園を出て、暑い住宅街を通って「都立石神井公園」に向かいました。「三宝寺池」ではミソハギやヒオウギが目を惹きました。ヒオウギは町田では見られません。種子が黒く、かつて習った夜の枕詞「ぬばたま」という名もあることを教わりました。初めて見たシロネ、付属の植物園ではカリガネソウや関東にはないスズムシバナなどを見ることができました。「石神井池」では改めてマコモを確認し、水辺に普通というゴキヅルも初めて見ました。
季節を変えてまた訪れてみたいコースでした。「石神井公園」駅に向かう緩い坂道はもう足ががくがく、杖を取り出してしまいました。でも、駅前のビールはおいしかった。
(文と写真:田中 良也)



スエコザサ(写真:田中)



ヒオウギ(アヤメ科)(写真:田中)

2023.09.10 13:09 | 固定リンク | フットパス
農と緑の管理
2023.09.03
「鎌倉街道小野路宿ふるさとの森」を管理するために

 皆さんは私たち「みどりのゆび」が管理している緑地の正式名称をご存知ですか。「鎌倉街道小野路宿ふるさとの森」といいます。
 「ふるさとの森」とは、町田市のホームページで都市づくり部公園緑地課の中に「ふるさとの森は、市内の美しい緑地景観、歴史的環境を保護すること及び貴重な動植物が生育する自然環境の保全を目的としており、現在43箇所が指定されています。」と説明されています。
 この43カ所のうち、昭和62年(1987年)10月、10番目に指定となったのが私たちの管理する小野路宿緑地です。
 管理委託契約書も2013年まで毎年交わされています。そこには、ふるさとの森の管理は「(1)緑地の地形、植生、施設等の観察点検をし、ゴミの不法投棄等については市に通報をする(2)緑地の維持保全のため、市の保全作業に協力し、軽易な除草、 清掃を行う(3)緑地の保全と自然保護について周辺住民の理解と協力が得られるように努める」と目標づけられています。当時の担当者の説明としては、本来は市がやるべきふるさとの森の保全を市民団体が協力支援し、保全を維持するための地形、植生、ゴミなどの管理を行うことが主たる目的でした。したがって除草や清掃が第一の目的ではなく、市民が緑を楽しみ慈しみながら維持することと理解しています。また周囲の地元の方たちの理解や協力を得ることも大きな役割です。2014年からは公益的活動団体として、他の400ほどの市民団体と同様に月1回の清掃活動のみが義務付けられていますが、「ふるさとの森」という制度がある限り私たちは「ふるさとの森」としての管理目標を遂行しています。
 緑地から通ずる小野路の切通は、たいした特色もないベッドタウンと思われていた町田市が、自分たちの魅力に気づき、観光によるまちづくりに目覚めた原点でした。この小野路の緑地から、今の自信に満ちた町田市が再建されたと言っても過言ではない大事な緑地です。「ふるさとの森」としての矜持を保ちながら、管理していきたいと思います。 (文:事務局 神谷 由紀子)


カナムグラと挌闘して達成感

9月3日(日) 天気:晴参加者:9名

都心から電車を乗り継ぎ鶴川に降りると、いつも 陽の光が明るいと感じる。別所から小道を通り宿緑地に着くと大きく深く呼吸したくなる。ここは時折サイクリングのグループが「こんにちは」と気持ち良さそうに走り抜ける。
今日は2ヵ月振りの作業日。前回のオオブタクサは、するりと簡単に根も抜けたが、カナムグラは大小の樹々や草むらに巻き付いて手強い。
チェーン・ソーを使う男性お二人は緑地に伸びた雑草も刈り、Kさんと私達女性6名ははびこっているカナムグラに向かうが、トゲトゲが絡み合って簡単にはいかない。力自慢の私も“エイヤー”と全力で格闘し、夢中で沢山を引き抜いた。作業小屋裏を流れる小川は枯枝や枯竹で塞がれていて、皆できれいにする。作業は はかどり、皆で除去した雑草の山と、きれいに整地された緑地を何度も眺め、達成感に浸った。
裏山近くではムラサキシキブの大株を見つけた。きれいな紫の実を沢山付けていて、夏のお花を見るのが楽しみです。(文:松本 美津子)



恵泉女学園大学の田んぼ作業は、楽しみがいっぱい

10月7日(土)天気:晴 参加者:5名

 小野路に残る恵泉女学園大学の田んぼ作業で、秋の稲刈り実習には、会員4名と孫(7歳)が一緒に参加しました。
 孫は今年で3回目ですが、2回目からは鎌を使いました。去年の稲刈りでは刈った稲を交差させたり、くるっと回して前年の稲で 束ね、天日干しにしました。
 周囲にはカエルやバッタ、カマキリ、トンボもいて、里山を楽しみながら作業しました。








お孫さんが大活躍の稲刈り(写真:恵泉女学園大学)


 初夏の田植えも楽しみです。学生さんの実習ですので、先生方が苗、田おこし、水張り、ロープ張りと全て準備してくださり、私達は植えるだけです。初めての時はゴム草履を紐で巻き付けて田んぼに入りましたが、途中からは裸足になり、先生に教わりながら植えていきました。
 田んぼの畦付近の水溜りにはメダカ、ドジョウの稚魚も見かけます。


孫のもうひとつの楽しみは作業の後、里山交流館の縁側に腰掛け、庭を眺めながらのお昼とかき氷を食べる事のようです。
今年の田植えも楽しみにしています。
(文:名城 千穗)



鎌倉街道小野路宿緑地(写真:田邊)



まだまだ暑い日差しの中、たっぷり汗をかいた木陰は壮快!

10月22日(日) 天気:晴参加人数:6名

 待ちきれず? 事前に現地をご案内いただいていた小野路の竹林管理。20年前の山登りウェアを引っ張り出し、初参加させていただきました。
 10時開始。管理地は竹林と隣り合わせて木陰となっており、とても気持ちの良いスポットです。夏の間に繁った膝上丈の下草を大きな鎌でザザザッと、布田道に近い入口から奥の方にある竹林目指して刈り始めました。最初は要領が分からず、また入口付近は倒木があって刈り難く、草の根を掘り起こしてしまったのですが、掘り起こせば土の中の草の種が散って来春芽を出すことを思い出し、文字通り「草刈り」に変えて続行しました。さて期待していた栗拾いは、栗が地面に落ちてしまっており収穫出来ませんでした。残念に思っていたところ、Mさんお手製『栗の渋皮煮』のおやつが振る舞われ、皆さん美味しい笑顔。デパ地下で流行中モンロワールのチョコとも相性バッチリで、ほっこりした休憩となりました。
 私は今年、例年に比べ草木に触れる事が少なかったので、草刈りであっても土や草木と遊べて、大変良い時間を過ごせました。また我武者羅に頑張ってもないのに気分壮快。小野路の魅力かもしれません。次回は虫よけと帽子、露よけの足元と膝のカバーを持参して臨みたいと思います。
(文:鈴木 いと子)



2023.09.03 13:26 | 固定リンク | 緑地管理