2025/10/20
「みどりのゆび管理地を歩こう町田・小野路の緑地を巡る」
晩秋の1日緑地を中心に散策しませんか?申込開始10/6~申込締切11/9

【日 時】 2025年11月16日日曜日午前10時~午後3時(雨天中止)
【場 所】 町田市小野路周辺布田道、関屋の切り通し、鎌倉古道、一本杉公園など
【集 合】 午前10時解散午後3時(共に当会管理緑地倉庫前)
【内 容】 ◎緑地、竹林周辺の里山散策(鎌倉古道を歩く)
◎一本杉公園の古民家で昼食(囲炉裏端でくつろぐ)
◎緑地にて季節の実りを試食(自然を満喫する)
【参加費】 500円(会員・非会員問わず実費相当)
【持ち物】 お弁当飲み物雨具軍手履き慣れた運動靴でお越しください
多摩丘陵の里山が色づき始める頃、豊かな自然が残る管理地周辺を散策します。緑地広場から里山の小径を北上して、一本杉公園を訪ね、持参したお弁当を食べます。午後は古街道を下り、江戸時代に脇往還として使われた布田道に入り、関屋の切通しを通って、管理地竹林を訪ねます。その後、緑地に戻って、15時のお茶を楽しんで解散となります。
【イベント申込】
【問い合わせ】
メール:info-m@midorinoyubi-
footpath.jp連絡先:090-9954-1250みどりのゆび事務局伊藤
2025/10/12
鶴川OMOTENASHI祭り
「10月19日鶴川OMOTENASHI祭りが行われます。
今回は、4つの古民家に加え、茶室虚心亭も加わり
パワーアップ。各所でいろいろなイベントが開催されます。
この日に合わせて、みどりのゆびでもフットパスを開催
することになりました。
【日 時】10月19日(日)10:00‾15:00
【集 合】10時小田急線鶴川駅北口改札口10:00AM
【昼 食】現地にて自由昼食
【参加 費】会員1,000円 非会員1,500円
参加申込みは、HPイベント申込み
または、info-m@midorinoyubi-footpath.jpまでお願いします。
このフットパスは、本年1月、「鶴川香山園」開園時に実施して
大反響のあったフットパスの第2弾となります。
みなさま奮ってご参加のほどよろしくお願いいたします。
パンフレットのPDFをご参照ください。
↓ ↓
2025/08/02
2025年10月~2026年3月 フットパス・スケジュール
2025年10月4日(土)『フットパス専門家講座:都立最大の都市公園、野山北・六道山公園を訪ねて』
2025年10月11日(土)、11月 8日(土)、12月 6日(土)
特別企画『まちだフットパス・ガイドツアー』第1回 、第2回 、第3回
2025年10月17(金)~19日(日)
『他のまちのフットパスをみてみよう:北海道ニセコ町』
2025年11月14日(金)
『他のまちのフットパスをみてみよう : 菊名から大倉山「まちづくりと建築」三昧』
2025年11月29日(土)
『他のまちのフットパスをみてみよう:
武蔵五日市駅周辺の歴史と自然~伊奈石石切場遺跡と貝化石』
2025年12月13日(土)
『他のまちのフットパスをみてみよう : 晩秋の奥鎌倉で、錦に染まる古都を歩く
~紅葉の美しい景観と歴史ある寺社の紅葉を心ゆくまで堪能する~』
2026年3月4日(火)
『フットパス専門家講座:
早春の相模川・甲州古道を歩こう!小原宿と展望の道フットパス』
2025/08/02
『フットパス専門家講座:都立最大の都市公園、野山北・六道山公園を訪ねて』
10月4日(土)【集合】JR八高線「箱根ヶ崎」駅改札口 前9:40AM(立川駅行き9:59バスに乗車します)
【昼食】弁当持参申込開始8月30日(土)から
【申込締切】 9月27日(土)まで
【講師:日本植物友の会会長 山田 隆彦:初秋の植物観察】
【内容】野山北・六道山公園は、狭山丘陵の一画にあり、自然豊かな所です。田園風景を楽しみながら、初秋の里山の植物を訪ねます。100種以上の草花や木々に出合えることでしょう。里山民家や岸田んぼといった貴重な里山の風景が広がる中、初秋の植物を楽しみます。
ショウジョウソウ、ウメモドキ(実)、シロヨメナ、クサギ(実)、ミゾソバ、オケラ、ツリフネソウ、ナギナタコウジュ、カシワバハグマ、ノハラアザミ、コウヤボウキ、オトコヨウゾメ(実)などの植物に出合える予定です。
【コース】「箱根ヶ崎」駅→(バス)→「岸」バス停‥‥野山北・六道山公園内散策(昼食) ‥‥「岸」バス停→(バス)→「箱根ヶ崎」駅 or「立川」駅 (解散:15:30頃)
2025/08/02
特別企画『まちだフットパス・ガイドツアー』(広報まちだ 9月1日号にても募集実施)
第1回 10月11日(土)、第2回 11月 8日(土)、第3回 12月 6日(土)【集合】場所は各コース参照 10:00 集合
【昼食】弁当持参
【申込】各30名(申込順)
【開始】 9月1日(月)から
【締切】 各日程の7日前までに, HPへ
まちだの小径を、ゆっくり歩く贅沢 ー 3コースを実施!(鶴川、小野路、小山田)町田市には、雑木林や里山、古道や田畑など、首都圏とは思えない自然と歴史が色濃く残っています。
この 秋、NPO法人みどりのゆびが、町田市と協働して制作した『まちだフットパスガイドマップ』を活用し、新しくアップデートしたコースを歩くガイドツアーです。案内役は、マップ制作に携わったベテランガイドたち。歩くことで見えてくる町田の新しい魅力。いつもの街が少し違って見えるかもしれません。
■ 第1回 10月11日(土)【集合場所】小田急線 鶴川駅前やすらぎ公園 (10:00)
【内容】鶴川駅周辺の古民家を始め、「鶴川台尾根緑地」や「真光寺公園」など里山と住宅地が調和する美しい風景を散策します。懐かしさと新しさが同居する町田の一面に出合えるコースです。
■ 第2回 11月8日(土)【集合場所】: 真光寺公園バス停(10:00)
[内容]歴史ある「布田道」を歩き、「関屋の切り通し」や「小野路宿里山交流館」を巡ります。古道や宿場町の風情を感じながら、町田の歴史に触れることができるコースです。
■ 第3回 12月6日(土)【集合場所】: 小野路宿里山交流館(10:00)
[内容]「小野神社」、「奈良ばい谷戸」、そして「都立小山田緑地」など、自然豊かな谷戸と杜の風景が楽しめるコースです。晩秋から初冬へと移ろう季節の中、静かな自然と向き合うひとときをお届けします。
【時間】各回 10:00~15:30
【定員】各回 30名(申込順)
【費用】各コース 1,200円(会員・非会員とも)
【申込み】各日程の7日前までにNPO法人みどりのゆび下記HPより申込み
http://www.midorinoyubi-footpath.jp/
*【問合せ】NPO法人みどりのゆび042-734-5678(受付時間=午前10時~午後7時)
2025/08/02
『他のまちのフットパスをみてみよう:北海道ニセコ町』
10月17日(金)、18日(土)、19日(日)申込は事務局へご相談ください
【講師:みどりのゆび+日本フットパス協会:全国フットパスの集い2025年】
【内容】毎年恒例の日本フットパス協会の年大会です。今年は皆さんお待ちかねのニセコです。インバウンドも多く訪れる北海道の中でも人気の美しいまちです。
羊蹄山を初めとする雄大な自然、多様な効能の温泉群、秋の食の宝庫のご馳走と魅力てんこ盛りです。
集いは18,19日の2日間ですが、東京からは二泊三日で17日から行きたいと思います。希望される方は早い予約ですと航空機+宿泊代(ツイン)で5万円ちょっとという価格で収まると思いますので、早めにご相談ください。予約は特別希望がない限り事務局で行います。参加希望の場合には事務局神谷までご連絡ください(080-5405-3904)。17日はレンタカーで、1日小樽や余市を巡りながらニセコに入りたいと思います。
【予定】18~19日(集いイベント)の暫定予定は以下の通り(参加費、詳細はまだ未定)
【1日目】9:00~13:30 フットパスウォーキング町内外3コース予定
① ウォーク&蘭越カヌーコース (鮭ウォッチング付)ウォーク4km、カヌー4km
終了後、ランラン公園でニセコ産の新米おにぎりランチ付
②山コース(五色温泉~見返り坂~アンヌプリスキー場)ウォーク6km
③曽我開拓歴史を想う路コース ウォーク7 km
14:30~15:30 情報提供シンポジウム「事例発表」場所 町民センター
15:30~17:00 全道各地の情報提供道内外各地域のフットパス自慢
17:30~19:30 交流会 町民センター・大ホール
【2日目】9:30~12:30 フットバスウォーキング町内外3コース予定
① 文学歴史の散歩道 ウォーク7km
② 神仙沼コース ウォーク4km
③ 紅葉散策 鏡沼コース (アンヌプリ) ウォーク8km
2025/08/02
『他のまちのフットパスをみてみよう : 菊名から大倉山「まちづくりと建築」三昧』
11月14日(金)【集合】 東急東横線「菊名」駅改札口前10 : 00AM
【昼食】 現地にて
【申込開始】 10月 10日(金)から
【申込締切】 11月7日(金)まで
【講師:みどりのゆび 浅黄 美彦】
【内容】東急の戦前の分譲住宅地「菊名錦ケ丘住宅地」,「菊名桜山公園(通称カーボン山)」,ギリシャ風の商店街「エルム通り」といったまちづくり事例と、長野 宇平次、村野 藤吾、妹島 和世・西沢 立衛、隈研吾・手島 貴晴・由比ら著名の建築家による建物を巡ります。
【コース】 「菊名」駅集合 → 菊名錦ケ丘住宅地(ラウンドアバウト、眺望点のある戦前の住宅地)→ 東横線の踏切 → 菊名桜山公園(カーボン山 ) → 「菊名ハイツ(田村 明が住んだマンション )」→ 港北図書館(村野 藤吾の建築)→ 妹島 和世・西沢 立衛の集合住宅 → 大倉山エルム通り(ギリシャ風の商店街)→ 隈 研吾・手島 貴・由比が関わる寺院建築、幼稚園 → 「大倉山記念館(旧大倉山精神文化研究所) 」→ 「大倉山」駅(解散:15時30分頃)
2025/08/02
『他のまちのフットパスをみてみよう:武蔵五日市駅周辺の歴史と自然~伊奈石石切場 遺跡と貝化石』
11月29日(土)【集合】 JR「武蔵五日市」駅改札口前 10:00AM
【昼食】 レストラン予約
【申込開始】 10月25日(土)から
【申込締切】 11月22日(土) まで(ランチの希望含む)
【講師:みどりのゆび 小林 道正】
【内容】「伊奈石」とは、旧五日市町で産出する「凝灰質砂岩(ぎょうかいしつさがん)」が室町時代から江戸時代にかけて、石臼や石塔、墓石などに加工された石のことです。大規模な石切場の跡が遺されているので見学することが出来ます。凝灰質砂岩と聞いて「あぁ~チバニアン?上総層群の石かな!」と思われたかも知れませんね。千葉の石と実物を見て比較してみましょう。
秋川の河原では「貝の化石」が見つかり、観察することができます。海の貝でしょうか?
それとも淡水生の貝でしょうか?実物を観察してみませんか?
【コース】JR「武蔵五日市」駅 → 秋川の河原で化石観察 → レストランでランチ → 伊奈石石切場遺跡見学 → JR 「武蔵五日市駅」(解散:16時頃)
2025/08/02
『他のまちのフットパスをみてみよう : 晩秋の奥鎌倉で、錦に染まる古都を歩く ~紅葉 の美しい景観と歴史ある寺社の紅葉を心ゆくまで堪能する~』
12月13日(土)【講師: みどりのゆび田邊 博仁】
【集合】 JR「鎌倉」駅東口 京急バス停⑤番 9時30分(大塔宮行9時40分発)
【昼食】 浄妙寺内「石窯ガーデンテラス」予約
【申込開始】 10月25日(金) から
【申込締切】 12月6日(土)まで
【ランチの席】 予約要
注)獅子舞谷 は山道で、ぬかるんでいる所が多く、滑りやすいため歩きやすく、滑りにくい靴がおすすめ
【内容】奥鎌倉とは、鎌倉市東側の二階堂・浄明寺・十二所の3つの地区を指し、北鎌倉や長谷、鎌倉駅付近に比べると観光で訪れる人は少ないですが、古くからの寺院が多いエリアです。紅葉の時期には、モミジをもとめて多くの人が訪れます。温暖な鎌倉では、紅葉の時期は遅めで、12月第1~2週が見頃です。
「獅子舞谷(ししまいがやつ)」は鎌倉の山で見られる一番の紅葉の名所です。二階堂川源流の沢に沿って渓谷のような山道を登ると幻想的な紅葉の世界が広がります。「 瑞泉寺」は鎌倉でも最も遅い紅葉の名所です。山深い鎌倉二階堂紅葉ヶ谷の奥、境内、周囲の山々の鮮やかな紅葉が楽しめます。夢窓国師が手がけた国指定名勝の枯山水庭園と紅葉のコラボも楽しみます。
「杉本寺」は鎌倉最古の寺、苔むした石段と紅葉を楽しみます。「浄妙寺」の紅葉は広い境内全体にあり、鎌倉紅葉散策の穴場です。境内の石窯ガーデンテラスでランチを、洋風の建物と色づいた木々、英国風の庭、和風の寺院とは違った趣を楽しみます。竹の寺として有名な「報国寺」の紅葉は、青々とした竹林とのコントラストが魅力です。緑と赤と黄の鮮やかな対比を楽しみます。 そして「一条恵観山荘」は京都から移築した歴史ある山荘(国指定重要文化財)です。ここの紅葉は、数寄屋造りの建物と一体となった京都風の庭園美が特徴です。滑川と背後の山を背に歩く紅葉の小径、手水鉢とモミジの葉、人工的な水の流れ、苔庭の赤松とモミジなどをお楽しみください。
【コース】京急バス「鎌倉」駅→「大塔宮」→ 永福寺跡 → 獅子舞谷 → 瑞泉寺 → 護良親王墓→ 杉本寺→ 浄妙寺・石窯ガーデンテラス(ランチ) → 報国寺 → 一条恵観山荘 → 京急バス停「青砥橋」→ 「鎌倉」駅(解散;15時30分頃
2025/08/02
『フットパス専門家講座:早春の相模川・甲州古道を歩こう!小原宿と展望の道フット パス』
3月24日(火)【集合】 JR中央本線「相模湖」駅 改札口前広場 10:30 AM
【昼食】 弁当持参
【申込開始】 2月24日(火) から
【講師:古街道研究家宮田太郎】
【内容】甲州街道の本来の旧ルートは意外に知られていないもの。八王子から小仏峠を越えて相模湖が見える場所には、大名行列で本陣となった「小原宿本陣」があります。見学後には武田軍や中世武士団、参勤交代や国境警護の江戸時代の武士たちが実際に歩いた展望の古いルート「甲州古道」をたどってみましょう。
【コース】JR中央本線「相模湖」駅改札口前広場 → 10:54発の路線バスで「小原」バス停 → 小原宿本陣 → 小原の郷(各自弁当昼食)→ 甲州古道(「八幡神社」、「観音堂」)→「 旧甲州街道 」→ 「相模湖」駅。行程約5.5km。(解散:15時30分頃)
※天候その他の条件により、コースが若干変わる場合があります。
2025/02/25
2025年4月~2025年7月 フットパス・スケジュール
2025年4月25日(金)『フットパス専門家講座:山地と平野部の境目をそぞろ歩く~東国(アヅマのくに) フットパス~』2025年4月30日(水)『他のまちのフットパスをみてみよう:あしかがフラワーパークと足利学校』
2025年5月10日(土)『他のまちのフットパスをみてみよう:町田・野津田の里山にある「浮輪寮」と野津田公園フットパス』
2025年5月23日(金)「他のまちのフットパスをみてみよう : 鷺宮フットパス阿佐ヶ谷から鷺ノ宮へ」
2025年6月8日(日)『フットパス専門家講座:泉の森観察会』
2025年6月22日(日)「他のまちのフットパスをみてみよう : 奥浅草から吉原への山谷堀と日本堤を歩く」
2025年7月5日(土)「他のまちのフットパスをみてみよう :小湊鐵道と「チバニアン」を歩く」