•  フットパス活動の記録

他のまちのフットパスをみてみよう 春の海風を感じながらの「鵜原理想郷」
2023.04.22
[ 講師:小林 道正 ]

リアス式海岸が続く千葉勝浦の景勝地 大正ロマン散策


4月22日(土) 天気:曇参加者:6名


 このコースの楽しみは、リアス式海岸の景色を満喫できる「鵜原理想郷」の散策と、市場食堂の海鮮丼を味わうことでしょう。

<鵜原理想郷とは>
 「鵜原理想郷」は、大正時代に別荘地として開発する時に名付けられた海岸台地のことです。分譲に先立って、見晴らしの良い現地で、政治家や実業家の他に、新橋や赤坂から芸者衆を数十人も集めて500人規模の大園遊会を開催したそうです。その当時、外房線は「勝浦駅」までだったのを鴨川方面へ延長し、「鵜原駅」を造らせたことでも、その本気度が伝わってきます。しかし、関東大震災と世界大恐慌のために一大リゾート計画は実現しませんでした。


鵜原理想郷の「大木台」にある「幸せの鐘」の前にて

 「鵜原海岸」が海水浴場として賑わっていたのは、日本の国が高度経済成長期のころですが、今ではその面影もありません。一番の良さは水質が良いことと遠浅の砂浜です。ここで3kmの遠泳を行い、身心を鍛える集団宿泊生活を実施している学校があります。私が勤務していた「東京学芸大学附属小金井小学校」です。現在は1000mに短縮されていますが、男子は赤い褌、女子は水着に腰紐をつけて継続中です。


鵜原理想郷から海中公園を望む

<地層の観察>
 鵜原理想郷の崖には、規則的な縞模様の地層が見られます。火山灰質の砂や溶岩の小石が薄い板状に何枚も重なっています。この地層の中から化石を発見することができます。一つは有孔虫です。数ミリメートルの小さな化石ですが、虫めがねで拡大すると巻き貝のような構造が観察できます。もう一つは生痕化石といって、ウニやゴカイなどの生き物が動き回ったり、穴を掘ったりして棲息していた痕跡です。



 
地層の観察はじっくり時間をかけること

<その他の見どころ>
 鵜原理想郷に隣接して、「勝浦海中公園」と「千葉県立中央博物館分室」/「海の博物館」があります。海中展望塔からはメジナやイシダイなどの天然の魚を見ることができ、博物館では磯の生き物観察や海のクラフトなどを体験できます。

<勝浦朝市>
 300年の歴史がある朝市は早朝から11時頃まで開いています。東京駅9時発の特急「わかしお」に乗ると、「勝浦駅」には10時半に到着するので、できれば新宿発7時頃発の「新宿わかしお」の利用をおすすめします。今回は野菜や干物を売っているお店が何軒か開いていました。


300年の歴史の「かつうら朝市」

 干物屋店先に小さな法螺貝が入った籠が置いてありました。「あげるから持って行ってイイよ」と声をかけられ、「漁の網に入ってくるんだよ。

ボウシュウボラっていって、食べてみれば身が大きくて美味しいよ」。1個108円の値札が付いていましたが、貰える物は遠慮なく貰うことにしました。ちょっと気が引けたので鰺の干物を3枚買うことにしました。お店の人との会話を楽しんでいると、買わなくてもイイものを、ついつい買ってしまいます。

<勝浦港・市場食堂「勝喰(かっくら)」>
 お昼ご飯は勝浦港の市場食堂「勝喰」です。今日のお目当てです。1~2時間待ちが当たり前のお店なので1ヶ月前から予約しておきました。今日のお勧めは「初カツオの刺身定食1,200円」と「勝喰丼1,000円」です。海鮮丼はご飯の上にお刺身が乗っているのが普通ですが、こちらのお店では冷たいお刺身は冷たい状態で食べて貰いたい主義でお皿に盛りつけて出て来ます。カツオの刺身とマグロの「なめろう」が大きなお皿にてんこ盛りでした。写真を見て頂ければ、その圧倒的な豪華さが分かって貰えると思います。


大きな窓から勝浦港を眺めながら昼食

 海の幸にはお酒が付きものですから、地酒の「東灘(あずまなだ)」も注文しました。「西の灘」に対して、「東の灘」として勝浦の海の幸にぴったり合うと説明がありました。端麗ですっきりした飲み心地で美味しかったです。
 勝浦港はカツオの水揚げ量日本一です。港には最新型らしい三重県の漁船が3艘停泊していました。清掃作業をしていた船員さんは東南アジア出身でした。「日本に来て10年くらいになる。お金になるから楽しい。船は15人乗りで近くの海で漁をしている。捕った魚はその日のうちに水揚げする」と、日本語でスラスラと応えてくれました。


勝浦港に停泊していた漁船

鵜原理想郷の夢の跡は今も



 千葉、房総半島は外房、太平洋に突き出た明神岬一帯は2㎞余のリアス式海岸に縁取られ、「鵜原理想郷」と呼ばれています。
海原を見晴るかす「大木台」にはモニュメント「幸せの鐘」が海を背に鈍色に光り、「鵜原島」を望む「毛戸岬」、断崖絶壁の「日鳳岬」、広い眺望が楽しめる「黄昏の丘」と続いて、「鵜原海岸」は、「日本の渚百選」にも選ばれた景勝地です。
 この人間臭い「理想郷」という名には、関東大震災で挫折した壮大な別荘地分譲というリゾート建設の夢が関係していたことを聞くにつけ、それにしてもなぜ、これまでほぼ当時のままの自然景観が残されているのか? 興味が湧きます。
 三島由起夫が短編「岬にての物語」で描いた「類ない岬の風光、優雅な海岸線‥‥」と形容したこの地を訪れ愛した画家や文人達は、世に紹介する労をとらず、知人にさえ漏らすまいとつとめている人さえあったとされていますが、案外そんなことも功を奏したのではと、勝手に想像しますが。
 さて、大木台から東に目を転じると、長く延びた「八幡崎」を背に海中展望塔が浮かんで見えます。このエリア・「勝浦海中公園」には水平線を眺めながら歩く海上道路が架かり、さらにこの夏には敷地内に大規模なレストラン&天然温泉スパがオープンの予定とか。少子化や若者の流出に直面している地元勝浦市の人口流入増加を目指す、これも現代のリゾート建設ではあります。
 木の間隠れに海を見ながら山道を下りると、ふと爽やかな甘い香りが。白い小花をたくさん付けたトベラの木があちこちで香っていて、砂浜近くの足元には白いハマダイコンの群生、ハマエンドウの紫色も目を引きます。初夏にはヤマユリも咲き香るという一帯の緑と前方の荒々しい断崖の対比に、光る海が印象的でした。
( 文と写真:横山 禎子 )



 
マルバウツギの花も ハマエンドウ
2023.04.22 20:54 | 固定リンク | フットパス
フットパス専門家講座 スミレ博士と歩く春の高尾山と植物観察
2023.04.09

[ 講師:日本植物友の会副会長山田 隆彦 ]


スミレの聖地、高尾山の裏道を楽しむ


4月9日(日)天気:晴参加者:16名



 高尾山、休日は特にすごい人出でケーブルに乗るのに長い列ができる。待っておれず、しかたなく1号路を歩いて登ることが度々ある。
 「みどりのゆび」では高尾山は2回目となる。前回同様、混雑をさけて、高尾山口から大垂水までバスを利用し、城山から日蔭沢へ抜ける人の少ないコースを選んだ。
 このルートはスミレの豊富なところでもある。例年、4月10日頃がスミレの見頃であるが、今年は2週間程花期が早く、既に咲き終わったものが多く残念であった。
 高尾山のことを少し話したいと思う。高尾山は都心から50㎞のところにあり、海抜600mである。奈良時代に開創された「高尾山薬王院有喜寺」があり、森が守られて来た。また、暖帯林と温帯林の境目にあることで植物相が豊かである。
 尾根を境に北斜面には、イヌブナを主とする落葉紅葉樹林が発達し、南斜面には暖帯系の常緑広葉樹林のカシ類、ヤブツバキなどが見られる。約1500種の植物が記録されている。高尾山で見つかった植物は約60種あり、スミレでは、タカオスミレ、アカコミヤマスミレ、シロバナヒナスミレがあげられる。


タカオスミレを観察する参加者

 目についた主な植物について触れたいと思う。
ニリンソウキンポウゲ科
 名前は「二輪草」だが、花が2個一緒に咲いていることは少なく、片方が蕾の状態であることが多い。中には3個もつけているものもある。キンポウゲ科には毒草が多いが、このニリンソウの葉は、加熱すれば毒性はなくなるので山菜で楽しめる。ただ、猛毒のトリカブトの葉とよく似ていて、毎年、誤食で事故が起きている。注意が必要である。北海道~九州に広く分布し、林縁や林内、草地にふつうに生える。


ニリンソウ

ニオイタチツボスミレスミレ科
 城山手前の急な登りに数株あった。香りを持ったスミレで、群生していると側を通ったときに甘い匂いがして、その存在がわかる。タチツボスミレとよく似ているが、大株にならず、花数が少ない。花は濃い紫色をして中心部の白色が目立つ。
もう一つの特徴は、花茎や葉柄などにビロード状の毛が生えていることである。また、茎の上についている葉は少し細長い楕円形をしているものが混じる。北海道(西南部)~九州の丘陵地で、明るくすこし乾き気味の林床や林縁に生える。


ニオイタチツボスミレ

アケボノスミレスミレ科
 ニオイタチツボスミレのあった急な登りに点々と見られた。地上茎のないスミレで、葉に先立ってピンク色の花を咲かせる。名前は、花の色を曙の空に連想してつけられた。北海道~九州の山地で林床や林縁に生え、少し乾き気味の林内に多い。


アケボノスミレ

タカオスミレスミレ科
 高尾山で見つかり名前がついたスミレ。ヒカゲスミレの葉の表面がこげ茶色から黒紫色になるもの。ヒカゲスミレの品種となっているが、花期を過ぎると葉の色は消え、緑色になり、ヒカゲスミレと区別はできない。タカオスミレを認めない研究者もいる。せっかく高尾山の名前のついたスミレなので、私はタカオスミレの名前を使っている。


タカオスミレ

フタバアオイウマノスズクサ科
 「京都加茂神社」の葵祭に関連する植物で名前はよく知られている。この葵祭ではフタバアオイの葉を冠や牛車などに飾る。徳川家の「三つ葉葵」は、この葉の図案化からのものである。花は3-5月に、2枚の葉の柄の基部に1個下向きに開く。花弁はなく、3枚ある萼片の上半部は外側に反り返っている。本州~九州の山地に広く分布する。


フタバアオイの花と葉

 高尾山は交通の便もよく、植物の豊富なところ、訪れる人は多いが、比較的安全なので、植物観察にはお勧めのところである。季節を変え種々の花を楽しんでください。(文と写真:山田 隆彦)

わくわく、ドキドキのスミレ観察会



 この度はスミレ観察会に参加させていただき、ありがとうございました。一日であんなにたくさんの種類のスミレに出合えるとは驚きでした。スミレ愛にあふれる山田先生をはじめ、参加者の方方にも、いろいろな植物をたくさん教えていただき、とても楽しく、充実した一日でした。今もニンマリしながら写真を眺め、余韻に浸っております。
◆最初にメモしたのはミヤマキケマン。ムラサキケマンの親戚みたいな花。


ミヤマキケマン

◆ツルには見えないツルカノコソウは、ほんのりピンクや白の小さな花が集まって、かわいい姿でした。
◆エイザンスミレは、最初は特徴的な葉だけ見せてくれて、進んでいくうちに花も見られるようになって、テンションの上げ方が絶妙。花を見たときは嬉しさ倍増でした。
◆這いつくばってクンクンしてみたニオイタチツボスミレ。匂いはわからなかったので、またいつかかいでみたいな。
◆小さくても大きくても、ちゃんと破れていたヤブレガサ。
◆衝撃の雄雌連携プレーで命をつなぐミミガタテンナンショウ。葉も斑入りのようなのがあったりして、いちいち立ち止まりたくなる植物でした。
◆並んで咲いていたマルバスミレ。白い花びらも丸くてかわいかったです。
◆ナツトウダイは面白い形の花が印象的。最初「ナットウダイ(納豆台?)」だと思い込んでおり、途中で「ナツトウダイ(夏灯台)」だとわかって笑っちゃいました。

>
ナツトウダイ

◆青空をバックに、ワインレッドの花と黄緑色の新葉が映えていたミツバアケビ。
◆予想外にちっちゃくて、花びらがクルンと丸まったニョイスミレ。
◆最後の方でやっと会えて感動したタカオスミレ。葉が茶色がかっているのはカッコイイですが、これもUVケアなのでしょうか?
◆ヨゴレネコノメ、名前を気の毒がられて、きっとみんなに覚えられていますよね。
 これまでスミレの種類はタチツボスミレしか知らず、違うのもいろいろ覚えてみたいと思っていたところでした。この観察会でいっきに頭の中が飽和状態になりましたが、少しずつ復習して整理・確認中です。でもそんなことしてる間にスミレの花の季節は終わってしまいますね。早くも、また来年の春が楽しみです。
(文:玉置 真理子写真:山田 隆彦)
2023.04.09 19:58 | 固定リンク | フットパス
他のまちのフットパスをみてみよう お花見しながら神楽坂をてくてく歩く
2023.03.24
[ 講師:田邊 博仁 ]

外濠の桜並木のお花見と、
神楽坂の街の成り立ちを知る


3月24日(金) 天気:曇参加者:8名



 飯田橋駅から「外濠公園」の満開の桜を楽しみ、神楽坂の街の成り立ちをご案内しました。
 ホームの改良工事と建替えられた飯田橋駅西口駅舎(2020年)。3Fテラスからの「牛込濠」と満開の桜の眺めが素敵でした。牛込見附門跡で、神楽坂の江戸防御の役目をご案内し、桜並木の外濠公園を歩き始めます。


牛込濠


外濠公園を歩く

 外濠公園から「東京日仏学院」へ。今年、旧アンスティチュ・フランセ東京から元の名へ。神楽坂には、あちら、こちらに隠れた階段や坂があり、パリのモンマルトルに似ているので神楽坂が選ばれ、多くのフランス人が住んでいます。神楽坂が、「リトルパリ」とも言われる所以です。


東京日仏学院内

 いよいよ「神楽坂若宮八幡神社」から「若宮公園」へ。ここで、神楽坂のはじまりと名の由来、江戸、明治、大正から昭和への街の変遷のお話を。そして、懐かしい銭湯「熱海湯」の入口へ。芸子さんも通った粋な歴史ある銭湯です。熱海湯横の細い階段は、「熱海湯階段」、「芸者小路」、「フランス坂」とも呼ばれ、神楽坂で一番有名な階段です。ここを登ると見番に出ます。田中角栄氏の建てた家で、ちょうど「神楽坂まつり」の稽古の三味線の音が聞こえ、角栄さんのいろいろなエピソードをお話しました。


芸者さんも通った粋な歴史ある銭湯「熱海湯」

 せっかくの神楽坂ですので、花街の雰囲気のある割烹料理屋さんでランチをいただきました。午後は神楽坂の中心の「毘沙門天善國寺」のお参りから再開。
 神楽坂唯一の高層ビル「アインスタワー(26F)」の真下にある「寺内公園」で、神楽坂の花街の歴史のお話を。また、漱石の若いころ、ここでの若い芸者さんとの甘酸っぱい思い出のお話もさせていただきました。
 そして、いよいよ神楽坂の花街へ。有名な居酒屋「伊勢藤」は創業昭和12年。震災で焼け、昭和23年再建の古民家です。隣の「森戸記念館」内に「神楽坂おかみさん会」による神楽坂の歴史や文化の紹介コーナーがありますので、見学をさせていただきました。昔の芸者番付表が目につきましたね。


東京を代表する居酒屋「伊勢藤」

 「伊勢藤」をはじめ、神楽坂の歴史的建築物(築50年以上)の分布の様子。「兵庫横丁」から「本田横丁」、「かくれんぼ横丁」の古民家を廻りました。


(資料:「神楽坂花街における町並み景観の変容と計画
的課題」松井、窪田、日本建築学会計画系論文集2012年
より)


物書き旅館として有名な「和可菜」のある「兵庫横丁」

 神楽坂の花街をご案内後、メインの神楽坂をぶらぶら下りました。残念なことに昨年11月に甘味所「紀の善」閉店、解体工事が行われていました。
 また、名画座の「ギンレイホール」も、11月に閉店してしまいました。飯田橋駅へ戻り解散いたしました。(文と写真:田邊 博仁)


ご参加のみなさまと

地図だけでは分からない神楽坂



 心配した天気も解散まで降られずに済み、すごく楽しい一日になりました。飯田橋駅は五十年以上前に毎日電車で通過した所ですが、永い時を経て周辺の景色が想像とはまったく異なっていました。飯田橋駅舎、周辺の高層ビル、[外濠公園]など私共には初めての所という印象です。
 神楽坂は十年ほど前一度だけぶらぶらしたことがあるものの、記憶は曖昧でした。


飯田橋駅

 駅前の外濠公園で満開の桜を観て、公園を抜け外堀通りを渡り神楽坂へ、坂を少し登るとすぐ日仏学院で、傾斜地を実にうまく使っていて、洒落た建物だと感じました。
 二次元の地図では分からなかったものが、坂や谷や入り組んだ小路を歩くと三次元の景色になり、更に今回は説明を聞くことで、歴史的背景等の情報が加わって四次元の景色になりました。
 おかげで今まで気付かなかったものが見え、他の場所との位置関係をも意識しながら見ることができました。
 牛込の名の由来、田中角栄と芸者の伝説、北原白秋など多くの文人が住んだ街、執筆活動が行われたとする旅館建物、夏目漱石も原稿用紙を求め、しばしば立ち寄ったという文具店、牛込氏の城跡だった「光照寺」などいろいろ知りました。


熱海湯階段


割烹料亭にてランチ

 最も印象に残ったのは「芸者小路」といわれる熱海湯階段で、箱庭の中を歩いている感じがしました。
 また、私達二人だけではなかなか入れそうにない「割烹加賀」での昼食は、落ち着いた個室で、ゆっくりできて、とてもラッキーでした。
 調査と資料の作成から実踏、そして実施まで、ガイドをしてくださった田邊さんは大変だっただろうと拝察します。誌上を借りて御礼申し上げます。
(文:伊藤 英俊・民江写真:田邊 博仁)
2023.03.24 19:40 | 固定リンク | フットパス
フットパス専門家講座 我がまちのフットパスを再認識する
2023.02.18

成瀬尾根緑地と八幡平遺跡公園から


[ 講師:高見澤 邦郎・浅黄 美彦 ]

3つの尾根を歩いて、違った眺めを楽しみました


2月18日(土) 天気:晴参加者:19名


 相模平野に向かって多くの尾根と谷戸を伸ばす多摩丘陵。そのうちの鶴川や玉川学園あたりは我が“みどりのゆび”のホームグラウンドでもあります。今回は「地元/学園・成瀬エリア」の尾根道を歩きました。学園前駅南口改札に集合後、まず「瓊宝(ぬぼこ)山本宮」へ。遙か昔、抜剣(ぬぼこ)山神社は岡山の山里にあったが社殿も祭祀も失われてしまったという。「ぬぼこ」の漢字を変えて、1933年に、開発されたばかりの学園の地に遷宮されたそうです。社殿は拝殿の奥にあり、小さいながら朱塗りの立派なもの。


竹林の参道、ぬぼこ山神宮

 お宮からさらに登ると赤瀬川原平さんの自邸兼アトリエの「ニラハウス」。路上観察学会を一緒に立ちあげた建築史家・藤森照信さんに設計を依頼し、多くの仲間も工事を手伝って完成。「ゆとりと温もりの空間創出」が評価され1997年に日本芸術大賞を受賞しました(赤瀬川さん、数年前に亡くなられ、屋根のニラポット、今はありません)。


ニラハウス 右端は薪を使った茶室

 東に成瀬駅や町田駅方面への眺めが広がる学園の尾根を少し行き、玉ちゃんバス(地元も運行に協力しているコミュニティバス)に乗車して成瀬台バス停まで、「歩き」をちょっと節約しました。
 バスを降りて東へ10分、成瀬尾根(都県境にある)に取りつく。樹林の中の緩い上り下りを南に辿ること30分、草原の吹上緑地に到着(この一帯の保整備は地元の「守る会」の皆さんが)。富士や南アは霞んで見えなかったけれど、丹沢から奥多摩への素晴らしい眺望を堪能。


玉ちゃんバスは “ハーイあっこです” 一家がデザインされている。
作者(みつはしちかこさん)が学園地域の住人だったので


尾根の成瀬緑道をのんびりと歩く、
畑もところどころに


吹上緑地で記念撮影 町田市街と丹沢の山々を背に

 10分ほど下って成瀬街道沿いの、赤瀬川さんもよく行ったという「上海公司」でランチ。美味しくて(特に豚の角煮とデザートの杏仁豆腐が)、しかも安いと皆さん大満足。ただ、ランチが長引いて、乗るはずだった1時間に1本の神奈中バスに間に合わず、恩田川沿いを歩くことに(この道はお花見の季節になると、川面に映える桜が素晴らしく、市外からも多くの人が訪れる)。


サクラの名所恩田川緑地を歩く

 バス停「熊野神社」を右に入って「稲荷山遺跡」、そして「牢場遺跡(覆屋の中に敷石住居跡が保存されている)」へ。さらに北の尾根に取りつき、急坂の住宅地を上がって「八幡平遺跡」へ。以上3つの遺跡(集落跡)は1924年から翌年にかけて発見された縄文後期のもので、国の史跡にも指定されています。八幡平遺跡は2年ほど前に公園化されていて、横浜方面への眺望がなかなかのもの。


八幡平遺跡からの眺望

 「学園尾根」、「成瀬尾根」、「高ヶ坂尾根」と三方からの眺めを楽しみ、我がまちの魅力を再認識することができました。さて、これで今日のコースはほぼ終わり。「芹ヶ谷公園」を経て町田駅まで歩き、解散。約2万歩の長いコースとなりましたが、良い天気にも恵まれたくさんの方々に参加していただき、感謝。

(文:高見澤 邦郞・浅黄 美彦 写真:田邊 博仁)

我がまちの小径の先に合った別天地


 この地域で育って四十余年。その我がまちでフットパスがあるとお聞きし参加しました。
 良く知る道を歩き、見覚えある小道に一歩、踏み入ってみたらその先は未知の別天地でした。住宅地のはざまにそっと存在する成瀬尾根。緑豊かな小道から見える宅地開発の年輪の面白さ、山吹緑地からの丹沢山系まで一望のパノラマビュー。
 まさに未知との遭遇でした。町田駅も近い八幡平の縄文遺跡から、今度は歩いてきた我がまちが見渡せる絶景。最後は子どもたちで賑わう「芹が谷公園」で解散。
 古代から現代まで人が憩う我がまちの、未知の魅力に気づかされた1日でした。

(文:渡辺 信輔)


芹が谷公園・ひだまり荘のつるし雛飾り(写真:田邊)


本日のフットパスコース図(作成:高見澤)

2023.02.18 14:01 | 固定リンク | フットパス
摩丘陵の12古街道フットパス②
2023.01.08

京王堀ノ内から南大沢へ 大栗川に沿う大街道“古代甲州道”

[ 講師:古街道研究家宮田 太郎 ]

東日本最大の複合遺跡群が眠る尾根の道


1月18日(水) 天気:晴参加者:18名



 地域の古道・古街道を訪ねるフットパスシリーズの今回は、「古代甲州道」を2回に分けての開催でした(堀之内編~南大沢編、南大沢~多摩境編)。
このテーマは、だいぶ以前から様々な講座でも紹介してきたものですが、大栗川に沿う南北方向の古街道=「古代甲州道」は、自分の故郷・旧多摩村を通る道だけに、特別な想い入れもありました。ただこの道の名称は昔から地元に伝えられていたものではなく、個人的に研究上だいぶ以前から分類のために呼称し始めたまま今も使っています。
 ーーそもそもなぜ大栗川流域に、「多摩ニュータウン遺跡群」が集中するのか、その謎やロマンを解くことが出来るのも、またこのルートの特性に注目することに始まるのではないかと思っています。大栗川に沿うエリアには3~6千年も前の縄文時代の遺跡がほぼ全体に広く分布しており、その集中度は日本一ともいわれるほどに濃密です。故に当時のニュータウンがあったとさえ言われる重要な地域にあたりますが、多摩ニュータウン遺跡の約千カ所を数える遺跡があることは、やはり古来の「往来の道」なくしてはありえないことで、しかもわずか一カ所の小さな峠を越えるだけで、いとも簡単に相模野と武蔵野が結ばれるポイントが多摩丘陵にあることが重要な意味を持っていると思います。
 この峠こそが多摩境の「内裏峠(だいりとうげ)」であり、縄文時代以来、甲州や信州諏訪湖地方と多摩地方を「東西の道」としてつないだ「縄文黒曜石ロード」であり、古代~中世~近世を通じて相模野から武蔵野を通って東北地方へと続いた「関東における南北方向の交通ルート」としても大いに役立ったはずです。
 また古墳群や中世武士の時代の遺跡や史跡、伝承地が今も沿線に沿って多数確認できることからも、長く使われてきたことが想像できるのです。
 今回のフットパスウォークでは、いつものように①コースや見どころポイント、短い解説メモを書き込んだ現代地図②古道・古街道を黒丸点で入れ込んだ明治時代の地図③「遺跡や史跡情報」④「自分なりの解釈」をA3資料10枚程度にまとめたものを、当日資料としました。
 ちなみに本来「フットパス」は地図以外の資料を使わなくても構いませんし、また歴史の話を聞くというよりは、自由にあるがままの環境をゆったり散策することが基本です。ただ最近では自然環境や人の暮らし方に加えて、さらに詳しく地域の開発ストーリーや歴史全般についても知りたいと希望される方が増えてきています。後でもっと詳しく知りたくなった時のことも想定して、資料だけは毎回工夫し、要点を楽しくお話ししています。むしろ昔のことを想像することで、脳内にとても健康上良い効果が得られることを実感してもらいたいーーそんなふうにも考えています。それは、たぶん参加される皆さんや私の中の脳内に、「見えないものを見る・想像するはたらき」や「DNAの中の悠久記憶(祖先の時代から受け継いだ記憶)」を司る部分があって、それらが相乗的に響き合い、その結果、“言い知れぬ懐かしさ”のようなものを感じたり、大切なものに再び会えたような…そんな感覚(=sense of wonderの一種)が現れ始めるのかも知れません。これらもまたいづれ脳科学で詳しく解明される時が来ることでしょう。
 さて、今回(1月)開催の京王堀ノ内編は、まさに「京王堀之内」駅の名前が示すように、中世武士の館跡と、それを囲む家臣たちの屋敷跡や複数の堀があったかというロマンに包まれています。


京王堀之内のせせらぎ緑道

特に鎌倉時代の「吾妻鏡」寿永元年(1182)にも記された別所地区の「蓮生寺」は、源頼朝の父・義朝の護持僧・円浄坊が義朝亡き後に来住して築いた寺であり、源頼朝が田畑を寄進したこともはっきりと書かれています。


蓮生寺公園内の吊橋

 今回のウォ―クでは、皆さんと寺の前の発掘調査について、鎌倉時代の鍛冶工房跡や舶載の陶磁器類が数多く見つかったことも話ししました。私も、若い頃にこの辺りを聞き取り調査したり、何度も探索したりした当時は、未だ多くの里山が拡がるエリアでしたが、大変ワクワクしたもので。近くの「多摩よこやまの道」には解説版も設置し、陶磁器の画像も掲載しました。
 街道としては、小山田桜台の神明神社の高台を南北に通る「奥州古道」がこの寺の前を通っていたことや、大栗川沿いの古代甲州道筋に出ることによって、源氏の父祖の代からの拠点だった百草山や、武蔵国府・府中にも続いています。
 また大栗川が中流域の由木地区で上流側に二つの川に分かれるその分岐点近くには、No.107番遺跡があり、室町時代の大石一族の大規模な屋敷跡や、その下に眠っていた古代の役所?の遺構群や大量の木工製品が出土しています。そこに「古代甲州道」の伝馬の駅家があったことで「馬継ぎ➡マツギ(松木)」地名やその名前の武士団がいたのではないかという、以前からの私の考えもお話しさせていただきました。
 近くには八王子の恩方にある「小野田城」の一族と思われる人物の館跡伝説があり、また有名な「滝山城」を築いた大石一族の伝説地や墓もあります。さらに後方の都立大の丘にあった「古代甲州道・尾根ルート」をたどりながら、次回の多摩境の内裏峠に直結する「谷戸越えルート」の魅力についてもお伝えしました。今回はまた皆さんとこの壮大なロマンの面白さを共有できたものと思います。


「あそこが野猿峠で、後方に見えるのは秩父の大岳山かな?」
(富士見公園・展望台にて)

(文と写真:宮田 太郎)

二つの宝篋印塔と古代甲州道



 今回の多摩丘陵12古街道フットパス②は、「京王堀之内」駅に集合し、せせらぎの緑道を通って、別所・「蓮生寺」の方へ向かいました。蓮生寺は、源義朝が平清盛に倒された後、義朝の御持僧・円浄坊が草創、源頼朝がこれを厚く保護したといわれているそうです。境内には、宝篋印塔という4、5メートルほどもある宝篋印陀羅尼が納められた石塔があり、これを礼拝することで罪障が消滅し、苦を免れ、長寿を得るとされたそうです。境内の背後の「蓮生寺公園」は、自然豊かなフットパスになって、展望台や吊り橋もあり、気持ちよく歩くことができました。
 午後のフットパスで印象に残ったのは、松木浅間神社に上がる中腹にある松木七郎宝篋印塔とその横にある祠内の仏像でした。祠の扉は閉まっていましたが、一部破れているところがあり、そこから覗くと四段のひな壇にびっしりと古い仏像が並べられていました。宮田先生によると江戸時代後期のものではないかということです。
 なお、「松木(まつぎ)」が「馬継ぎ」に由来するとすれば、多摩ニュータウン№107遺跡の役所跡や工房を含む駅家の存在と考え合わせ、大田川沿岸に「古代甲州道」の存在が考えられるということです。また、大栗川に沿う道は、道志川の鼻曲がり鮎を献上の品として江戸へ運ぶ鮎街道でもあったそうです。
 そのほか、「大石宗虎屋敷跡」などを経て、最後は「八幡神社」の市指定天然記念物のオオツクバネガシの古木を見て午後4時頃解散となりました。
 先生は、予定のコースを歩きながら、古いお寺や神社、古街道などにつき、ギャグなどを交えながら、おもしろおかしく説明してくださるので、普段はなにげなく通り過ぎるようなところでも、とても印象に残り、楽しいフットパスとなりました。(文:太田 建夫)


南大沢八幡宮にて、本日ご参加のみなさま(写真:田邊)
2023.01.08 22:39 | 固定リンク | フットパス