A:町田商店街・老舗と歴史の道
2020.02.09
A:町田商店街・老舗と歴史の道
(鎌倉街道&絹の道)
(町田駅周辺の商店街コース)
町田ってどんなところ?市の顔である町田駅周辺には、近代的な大型店舗が立ち並び、大変な賑わいを見せています。その中には何十年も前から続いている個性的な老舗も見られ、商業都市としての新旧を感じる商店街は、遠く戦国時代に開かれた原町田宿に始まっています。また、郊外には多摩丘陵の四季折々の豊かな自然、昔ながらの里山風景と古道などがあり、自然遺産・文化遺産を巡る楽しみもあります。
この新旧、都会と田舎の魅力がバランスよく融合した町田市の魅力を探ろうと、「町田駅周辺の商店街コース」は歴史古道研究家の宮田太郎さんのご案内です。「鎌倉古街道」や幕末の「絹の道」と、その発展がもたらした駅周辺の商店街や賑わいを探訪しました。
スタートは小田急町田駅東口の「カリヨン広場」から。ここには町田の商業の発展に貢献した「絹の道」の碑があります。1859年に横浜港が開港すると、多摩地域の生糸の集積地であった八王子から横浜への運搬ルートが「絹の道」“幕末のシルクロード”と呼ばれ、町田はその重要な中継地となりました。
ここから小田急線第一踏切を越えると鎌倉街道“秩父山の道”を北西方向へ進み、専門学校なども立つ住宅街、「馬頭観音」を経て「町田シバヒロ(芝生広場)」で休憩。“馬”といえば、その昔生糸を運んだ「絹の道」は荷馬車が主役で、創業130年余を誇る馬肉専門店「柿島屋」は歴史の名残でもあります。ここから府中方面を背にして鎌倉街道“上の道”に入り、小田急線第二踏切を越えると中世・原町田宿成立の起点(二つの鎌倉街道のY字合流点)に。今では「サルビア」の愛称で親しまれる民間交番が立ち、裏手には小さな池「まちだの泉」があります。
原町田大通りを渡ると、町田有数の賑わいを見せる原町田中央通りには「河原本店」(明治28年創業)、「柾屋商店」、時代に合わせた製菓材料でも知られる「富澤商店」など老舗乾物店が軒を並べます。河原本店では店主ご夫妻に昆布の種類や産地の興味深い話を聞きながら、料理好きは品選びに夢中でした。
それにしても、なぜこの街道には乾物店が多いのか?絹の道を通って横浜で生糸を荷下ろしした帰りに、保存しやすい海産物や肥料、舶来品などを仕入れて戻り、商うようになったのです。また、物資だけでなく外国の思想や文化をも伝える中継点となりました。横浜開港によって来日した英国人写真家F.ベアトが撮影した幕末の原町田中央通り4丁目付近の写真も残っています。
さらに進むと、商店街に分け入るように境内を構える「浄運寺」には、「原町田七福神」のひとつ「毘沙門天」がぽつねんと立ち、目をひきます。
往時の資料と比較して地形を説明する宮田講師
二つの鎌倉街道のY字合流点には民間交番が
道路が合流した三角の地形に合わせて舟型のパブが!
乾物の老舗「河原本店」のご当主から興味深い説明をいただく
市内に点在するあとの「福禄寿」や「布袋尊」などを巡って、約2kmの開運祈願も街歩きの楽しみを膨らませます。
しばらくして、先を行く講師の宮田さんの声に注目すると、「富澤商店」近くの道路に珍しい“街道の鍵の手”を発見。宿場町などに残された往時のままの曲がり角で、街道ウォーカーの“萌えポイント”になっている珍しい地形なのだとか。
商店街には和菓子の「中野屋」、自家製焼豚が人気の「守屋精肉店」など老舗店に加えて、数多くの古着屋が集まり、“古着の聖地”と言われる町田の顔があることも知られています。古さを新鮮な楽しみに変える感覚が根付いているのです。
さてここあたりでランチを、ということで、総勢50名余りのメンバーは、いくつかのグループに分かれてランチハンティングです。各地の名産品ショップのある「ぽっぽ町田」前の広場では、早くもカフェに陣取るグループもいて、私たちはすぐ先の「仲見世商店街」へ。
関東大震災後の古物市場から、戦後に「国際
マーケット」として発展した商店街で、長さ約100m、道幅2mほどのアーケード街の両側には新旧様々な飲食店や商店が立ち並び、さながら東南アジアの市場の雰囲気です。その中程にあるタイ料理の「旅人食堂町田屋台店」がお目当て。この商店街の雑多でパワフルな楽しさを体現しているような現地感覚で、カオマンガイや生春巻き、もちろんトムヤムクンも本場の味と評判です。
午後からは、これまで午前中に歩いた鎌倉街道上ノ道(シバヒロ付近から小田急線第二踏切を経て、老舗が軒を並べる原町田中央通りを下る)が、さらに延びる往時の推定ルートを探索することになります。
その前に、ちょっと欲張って「国際版画美術館」方面へ抜ける公民館通りを歩いて、レンガの外装が美しい「町田市民文学館」を見学。今では希少な活版印刷を手掛ける「新星舎印刷所」に立ち寄り、ここならではの貴重なお話を伺うにつけ、町田にしっかり根付いている文化の気風を感じたことでした。
赤い椿が満開の「浄運寺」
「旅人食堂町田屋台店」は現地感覚満点
仲見世商店街は”西のアメ横”ともいわれる
「まちの駅ぽっぽ町田」では蚤の市が開かれていた
看板も楽しい「守屋精肉店」
「町田市民文学館」では三島由紀夫展が開催中
「新星舎印刷所」を仕切る名取社長に話を伺う
仲見世商店街は”西のアメ横”ともいわれる原町田中央通りが町田街道と出合う地点近くにJR横浜線の高架橋があります。ここ辺りが問題の「鎌倉街道上ノ道」の推定ルートにつながるのでしょうか。
周囲を見回すと、目前に「町田天満宮」が。まずは学問の神様・菅原道真公を祀る神社にお参りしてから。おりからの白い梅の花が香って、境内で毎月1日に開かれる「がらくた骨董市」の賑わいが蘇ります。 ここでも七福神の「恵比寿神」が一行を迎えてくれました。
先ほどの高架橋にもどって眺める町田の中心街。
そこに見えたのは、ホテルや高層商業ビルが立ち並び、歩いて来た活気あふれる新旧の商店がその足元を縫う都会の顔でした。往時の鎌倉街道上の道が町田を経て向かう八王子方面はどんな時代の変化を見せたのでしょうか。
そろそろお茶の時間です。仲見世商店街近くの老舗「ひじかた園」二階の茶房では、店主ご夫妻に珍しいマテ茶のおもてなしをいただき、人出がいっそう増えた午後の商店街を後にしました。
「町田天満宮」には立派な牛の像が守り神のごとくに
太宰府と同様に白梅が香る
JR 横浜線の高架橋上から古道の推定ルートに思いを馳せる
「ひじかた園」の茶房でお茶のおもてなし。後方は当主ご夫妻
「鎌倉街道上の道」の推定ルートに想いを
「シバヒロ」で全員集合写真高架橋から
(鎌倉街道&絹の道)
(町田駅周辺の商店街コース)
講師:歴史古道研究家宮田太郎
みどりのゆび神谷由紀子
町田ってどんなところ?市の顔である町田駅周辺には、近代的な大型店舗が立ち並び、大変な賑わいを見せています。その中には何十年も前から続いている個性的な老舗も見られ、商業都市としての新旧を感じる商店街は、遠く戦国時代に開かれた原町田宿に始まっています。また、郊外には多摩丘陵の四季折々の豊かな自然、昔ながらの里山風景と古道などがあり、自然遺産・文化遺産を巡る楽しみもあります。
この新旧、都会と田舎の魅力がバランスよく融合した町田市の魅力を探ろうと、「町田駅周辺の商店街コース」は歴史古道研究家の宮田太郎さんのご案内です。「鎌倉古街道」や幕末の「絹の道」と、その発展がもたらした駅周辺の商店街や賑わいを探訪しました。
スタートは小田急町田駅東口の「カリヨン広場」から。ここには町田の商業の発展に貢献した「絹の道」の碑があります。1859年に横浜港が開港すると、多摩地域の生糸の集積地であった八王子から横浜への運搬ルートが「絹の道」“幕末のシルクロード”と呼ばれ、町田はその重要な中継地となりました。
ここから小田急線第一踏切を越えると鎌倉街道“秩父山の道”を北西方向へ進み、専門学校なども立つ住宅街、「馬頭観音」を経て「町田シバヒロ(芝生広場)」で休憩。“馬”といえば、その昔生糸を運んだ「絹の道」は荷馬車が主役で、創業130年余を誇る馬肉専門店「柿島屋」は歴史の名残でもあります。ここから府中方面を背にして鎌倉街道“上の道”に入り、小田急線第二踏切を越えると中世・原町田宿成立の起点(二つの鎌倉街道のY字合流点)に。今では「サルビア」の愛称で親しまれる民間交番が立ち、裏手には小さな池「まちだの泉」があります。
原町田大通りを渡ると、町田有数の賑わいを見せる原町田中央通りには「河原本店」(明治28年創業)、「柾屋商店」、時代に合わせた製菓材料でも知られる「富澤商店」など老舗乾物店が軒を並べます。河原本店では店主ご夫妻に昆布の種類や産地の興味深い話を聞きながら、料理好きは品選びに夢中でした。
それにしても、なぜこの街道には乾物店が多いのか?絹の道を通って横浜で生糸を荷下ろしした帰りに、保存しやすい海産物や肥料、舶来品などを仕入れて戻り、商うようになったのです。また、物資だけでなく外国の思想や文化をも伝える中継点となりました。横浜開港によって来日した英国人写真家F.ベアトが撮影した幕末の原町田中央通り4丁目付近の写真も残っています。
さらに進むと、商店街に分け入るように境内を構える「浄運寺」には、「原町田七福神」のひとつ「毘沙門天」がぽつねんと立ち、目をひきます。
往時の資料と比較して地形を説明する宮田講師
二つの鎌倉街道のY字合流点には民間交番が
道路が合流した三角の地形に合わせて舟型のパブが!
乾物の老舗「河原本店」のご当主から興味深い説明をいただく
市内に点在するあとの「福禄寿」や「布袋尊」などを巡って、約2kmの開運祈願も街歩きの楽しみを膨らませます。
しばらくして、先を行く講師の宮田さんの声に注目すると、「富澤商店」近くの道路に珍しい“街道の鍵の手”を発見。宿場町などに残された往時のままの曲がり角で、街道ウォーカーの“萌えポイント”になっている珍しい地形なのだとか。
商店街には和菓子の「中野屋」、自家製焼豚が人気の「守屋精肉店」など老舗店に加えて、数多くの古着屋が集まり、“古着の聖地”と言われる町田の顔があることも知られています。古さを新鮮な楽しみに変える感覚が根付いているのです。
さてここあたりでランチを、ということで、総勢50名余りのメンバーは、いくつかのグループに分かれてランチハンティングです。各地の名産品ショップのある「ぽっぽ町田」前の広場では、早くもカフェに陣取るグループもいて、私たちはすぐ先の「仲見世商店街」へ。
関東大震災後の古物市場から、戦後に「国際
マーケット」として発展した商店街で、長さ約100m、道幅2mほどのアーケード街の両側には新旧様々な飲食店や商店が立ち並び、さながら東南アジアの市場の雰囲気です。その中程にあるタイ料理の「旅人食堂町田屋台店」がお目当て。この商店街の雑多でパワフルな楽しさを体現しているような現地感覚で、カオマンガイや生春巻き、もちろんトムヤムクンも本場の味と評判です。
午後からは、これまで午前中に歩いた鎌倉街道上ノ道(シバヒロ付近から小田急線第二踏切を経て、老舗が軒を並べる原町田中央通りを下る)が、さらに延びる往時の推定ルートを探索することになります。
その前に、ちょっと欲張って「国際版画美術館」方面へ抜ける公民館通りを歩いて、レンガの外装が美しい「町田市民文学館」を見学。今では希少な活版印刷を手掛ける「新星舎印刷所」に立ち寄り、ここならではの貴重なお話を伺うにつけ、町田にしっかり根付いている文化の気風を感じたことでした。
赤い椿が満開の「浄運寺」
「旅人食堂町田屋台店」は現地感覚満点
仲見世商店街は”西のアメ横”ともいわれる
「まちの駅ぽっぽ町田」では蚤の市が開かれていた
看板も楽しい「守屋精肉店」
「町田市民文学館」では三島由紀夫展が開催中
「新星舎印刷所」を仕切る名取社長に話を伺う
仲見世商店街は”西のアメ横”ともいわれる原町田中央通りが町田街道と出合う地点近くにJR横浜線の高架橋があります。ここ辺りが問題の「鎌倉街道上ノ道」の推定ルートにつながるのでしょうか。
周囲を見回すと、目前に「町田天満宮」が。まずは学問の神様・菅原道真公を祀る神社にお参りしてから。おりからの白い梅の花が香って、境内で毎月1日に開かれる「がらくた骨董市」の賑わいが蘇ります。 ここでも七福神の「恵比寿神」が一行を迎えてくれました。
先ほどの高架橋にもどって眺める町田の中心街。
そこに見えたのは、ホテルや高層商業ビルが立ち並び、歩いて来た活気あふれる新旧の商店がその足元を縫う都会の顔でした。往時の鎌倉街道上の道が町田を経て向かう八王子方面はどんな時代の変化を見せたのでしょうか。
そろそろお茶の時間です。仲見世商店街近くの老舗「ひじかた園」二階の茶房では、店主ご夫妻に珍しいマテ茶のおもてなしをいただき、人出がいっそう増えた午後の商店街を後にしました。
(横山禎子写真:松美里瑛子)
「町田天満宮」には立派な牛の像が守り神のごとくに
太宰府と同様に白梅が香る
JR 横浜線の高架橋上から古道の推定ルートに思いを馳せる
「ひじかた園」の茶房でお茶のおもてなし。後方は当主ご夫妻
「鎌倉街道上の道」の推定ルートに想いを
「シバヒロ」で全員集合写真高架橋から
「皆の好きな都会・里山ミックスのまち:町田」
2020.02.09
まちだフットパスウォーク「皆の好きな都会・里山ミックスのまち:町田」
町田での10周年ということで、9日のフットパスウォークも、新しい問題提起を行うことにしました。小野路など町田の里山フットパスは有名になりましたが、今回は里山と町田の中心街を繋ぐコースを提案してみることにしました。
町田の魅力は、里山と都会が同居していることだと言われています。この「里山と都会を併せ持つ」ということは町田ばかりでなく、全国を回ってみて若い人や移住者に人気の地域はこの条件下にあることが多いことがわかりました。特にコロナ以後、この条件は人気になっています。
しかし今、その町田の「里山都会同居」のディープな魅力を形成している街中の老舗商店街が消えようとしています。これを失ったら今の味わい深い町田はなくなってしまいます。一方、町田愛にあふれたキープウィルのような若い起業家グループや鶴川インバウンドの会のような地域のグループも育っており、今町田全体で里山と街中を繋ごうというコンセンサスができつつあります。
このコンセプトに従って今回は5つのコースを選びました。また「ナイトフットパス」でも日本フットパス協会専任理事の尾留川さんが選抜した街中の特選コースを楽しんでいただきました。5コースの詳細はそれぞれの担当者の方たちに報告をしていただきますが、やはり初めての試みだったので、里山フットパスをイメージしてきた方にはまだ想いが十分届かなかった部分もあったかもしれませんが。ただ町田のフットパスの新しい展開を示す第一歩とはなりました。
都会里山ミックスのまちだ
古いものを残そう
老舗は町田のディープな魅力
このコース設定を通して、お茶のひじかた園、活版印刷の新星舎印刷所、乾物の河原本店などの貴重な老舗、そして武相庵やstriなどの町田に未来をもたらす若いビジネスグループと知り合うことができました。
みどりのゆびも古い町田、自然のままの町田の保全を基調としながら、新しい可能性を目指して挑戦していきたいと思います。
町田での10周年ということで、9日のフットパスウォークも、新しい問題提起を行うことにしました。小野路など町田の里山フットパスは有名になりましたが、今回は里山と町田の中心街を繋ぐコースを提案してみることにしました。
町田の魅力は、里山と都会が同居していることだと言われています。この「里山と都会を併せ持つ」ということは町田ばかりでなく、全国を回ってみて若い人や移住者に人気の地域はこの条件下にあることが多いことがわかりました。特にコロナ以後、この条件は人気になっています。
しかし今、その町田の「里山都会同居」のディープな魅力を形成している街中の老舗商店街が消えようとしています。これを失ったら今の味わい深い町田はなくなってしまいます。一方、町田愛にあふれたキープウィルのような若い起業家グループや鶴川インバウンドの会のような地域のグループも育っており、今町田全体で里山と街中を繋ごうというコンセンサスができつつあります。
このコンセプトに従って今回は5つのコースを選びました。また「ナイトフットパス」でも日本フットパス協会専任理事の尾留川さんが選抜した街中の特選コースを楽しんでいただきました。5コースの詳細はそれぞれの担当者の方たちに報告をしていただきますが、やはり初めての試みだったので、里山フットパスをイメージしてきた方にはまだ想いが十分届かなかった部分もあったかもしれませんが。ただ町田のフットパスの新しい展開を示す第一歩とはなりました。
都会里山ミックスのまちだ
古いものを残そう
老舗は町田のディープな魅力
このコース設定を通して、お茶のひじかた園、活版印刷の新星舎印刷所、乾物の河原本店などの貴重な老舗、そして武相庵やstriなどの町田に未来をもたらす若いビジネスグループと知り合うことができました。
みどりのゆびも古い町田、自然のままの町田の保全を基調としながら、新しい可能性を目指して挑戦していきたいと思います。
(神谷由紀子写真:松美里瑛子)
日本フットパス協会設立 10 周年記念 町田大会
2020.02.08
日本フットパス協会設立10 周年記念事業
歩こう・ニッポン!歩こう・まちだ!
事務局長 神谷 由紀子
想定外のコロナとの日々を皆様はいかがお過ごしですか 。
みどりのゆびも2月下旬より活動を自粛しており 、 昨年度の後半は殆ど動けませんでした 。その中で 、 2月 8 ・ 9 日 、 コロナ自粛のギリギリ間際に 、「 日本フットパス協会設立 10 周年町田大会 」 が盛大に開催されました 。
8
日のシンポジウム、9 日のウォーク 、それぞれに全国から150名を超す大勢のお客様がお集まりになり、町田のあちこちのフットパスコースを楽しまれました 。
みどりのゆびは実行委員として会の運営にあたり 、シンポジウムの企画から 、 会場の手伝い、フットパスウォーキングのガイドまで、事務局や会員の皆様 、大勢の方々にご協力いただきました 。
みどりのゆびの、皆の気持ちが一つになったイベントでした 。
今回の会報は、その様子をご報告します>
「日本フットパス協会」と「みどりのゆび」
日本フットパス協会は、2009年2月に、東京都町田市、山形県長井市、山梨県甲州市、北海道黒松内町の4自治体が発起人となって、「フットパス」を全国的に啓発推進する組織として設立されました。みどりのゆびはその推進役を務めました。設立総会が町田で開催され、会長を町田市の石阪市長が引き受けてくださり、事務局は町田市観光コンベンション協会に置かれることになりました。
その後10年を経て、フットパス協会の会員数は64に上り、そのほかに北海道や九州では多くの自治体を巻き込んで独自のフットパスネットワークが立ち上がりました。専修大学の泉瑠偉先生の調査によると、全国で580本(2020年1月当時協力団体のみ)のフットパスコースがあることがわかりました。
みどりのゆびがフットパスを始めた30年ほど前には、「フットパス」という言葉もまちづくりにもたらす効果も殆ど理解されませんでした。しかし今は協会の会員でない自治体でもフットパスは普通に作られていますし、不動産サイト・スーモの「SUUMO 住宅用語大辞典」にも「 フットパス」が載っています 。 今やフットパスは日本のまちづくりを考えるにあたって当たり前の概念となりました。
10年前に設立総会を開催した町田市では10周年記念行事を行いたいという強い希望がありました。そこで、2020 年2月8・9 日に、シンポジウムとウォークのイベントが開催されることとなったのです。
熱い想いの重なったシンポジウム 全国 25 団体によるトークセッション
今回のシンポジウムは、最初こそなかなか体制が揃わず間に合うか、人が来るか、と心配しましたが、結果として参加してくださった皆さんの熱い想いがほとばしり重なって一つになった、新しい次の10年を象徴するような素晴らしいシンポジウムとなりました。
最も感動を呼んだのは、シンポジウムとしては新しい形式であるトークセッションでした。普通シンポジウムはせいぜい5~6人のパネラーで議論するのですが、今回は壇上に日本全国北から南まで25の団体が登壇しました。
エコネットワーク(北海道)、長井市、歴史古街道団、甲州市、フットパスネットワーク九州、ニセコ町、江部乙丘、柴田町、由利本荘市、福島県西郷村、民泊観光協会、町田市鶴川インバウンドの会、浦佐、羽島市、兵庫県竹野町、但馬観光協会、奥播磨、愛媛県伊予市高川地域、熊本県芦北町、大分県臼杵市、ヨロン島観光協会、沖縄県浦添市、和歌山県北山村、町田市と、それぞれの熱い想いの重なったシンポジウム—全国25団体によるトークセッション代表が所狭しとステージに並び、ほとばしるまちづくりへの想いやフットパスへの期待が熱く語られ、会場は大変な熱気で溢れました。
何故25もの団体が登壇することになったかというと、最近とみにフットパス協会の会員が増えてきているのです。新しい会員さんたちはパイオニアの私たちも驚くほど新しいビジョンや鋭い感性をもっています。これらの会員さんの意見をなるべく多く聞こうということからトークショーという形になったのです。またフットパスが若い人に受け継がれてきていることも実感できたセッションでした。
最近は「地域おこし協力隊」などの若い人たちがフットパスを通して地域に溶け込み、地元の人々と一緒にまちづくりをしていく姿が見られます。その代表として、和歌山県の山奥の北山村に埼玉から職員として就職し、村を若者や知識人の集まる元気な地域へと変貌させている荒井恵理さんに来ていただきました。荒井さんは将来の村長候補と言われています。
地元、町田市鶴川からも民泊協会の石川健さんや鶴川インバウンドの会の陶山慎治さんなどの若い地主さんが参加してくださいました。鶴川を活性化しようとして、新しい活動を周囲と連携しな
がら始められています。みどりのゆびとしては、この町田大会を通じて石川さんや陶山さんと繋がることができたのはとても嬉しいことでした。
全国から25団体が参加したトークセッション
歴史古道研究家の宮田先生はガイドも
白熱するフットパスへの想い
鶴川からも陶山さんと石川さんが
和歌山県北山村に就職した荒井さん
みどりのゆびの浅野理事と中村理事も
豪華な顔ぶれのフットパス応援団
町田大会は主催者側や来賓として国や地方自治体からも超豪華な方たちに来ていただくことができました。
シンポジウムは会長の石阪町田市市長のご挨拶から始まりました。石阪会長は10年の間、各地で行われた例会に一度も不参加だったことがありません。その石阪市長が日本フットパス協会の「会長を引き受けたのは、日本の政界の重鎮である石原信雄氏が名誉会長になってくださった会だから」だそうですが、柿生に住んでおられる石原氏も小田急沿線などをよくウォーキングされておられ、フットパス協会の設立にも快く応援をしてくださいました。今回も93歳というご高齢をおして町田の会場まで来て、温かなご挨拶をくださいました。
国からは協会の顧問である地域活性化センターの椎川理事長を初め、総務省から地域振興室の畑
山室長が来てくださいました。そして鎌田黒松内町長、内谷長井市長、上田美里町長、原田川西町長、水戸柴田町副町長、長谷川西郷村村長代理、古屋甲州市長代理など、いくつもの自治体の首長が忙しい中を集まってくださり、豪華な式となりました。これらの首長さんたちはフットパス協会の立ち上げの時から、この10年ずっと活動を応援してきてくださった方たちばかりです。
石原信雄元副官房長官のご挨拶
総務省畑山地域振興室長のご挨拶
椎川地域活性化センター理事長と石阪市長
右から鎌田黒松内町長、内谷長井市長、上田美里町長、水戸柴田町副町長、原田川西町長
海外からも、フットパス協会と親しくしているイギリスのランブラーズ協会の会長でありWaW(WalkersareWelcome)の顧問であるケイト・アッシュブルグさんからビデオレターが届き、披露されました。ケイトさんはイギリスのウォーキング・保全活動の第一人者です。
基調講演は首都大学東京の岡村裕教授でした。8日はちょうど大学入試の時期にあたり知り合いの教授陣はご都合悪く、苦心の末町田市がお願いした先生でした。先生は茅ヶ崎でフットパスを作られています。初めて拝聴する講演でしたが、フレッシュな視点からのしっかりした内容でとても面白く、聞き入ってしまいました。
町田市主催者側幹部町田市、市議会、観光まちづくり課、観光協会、商工会議所
イギリスのケイトさんからのご挨拶
首都大学東京岡村教授
コースづくりから当日まで みどりのゆびによるサポート
もう一つ今回のシンポジウムで特筆すべきは、時間も人手もない中を成功裏に終えることができたのはみどりのゆびの多くの会員に企画段階から当日までサポートしていただいたことです。フットパスコースの選定には、宮田先生を初め、田邊、横山、桑原、吉森の各会員に最初から関わっていただきました。
このほかに永島理事、井上、門石、川北、佐藤(英)、佐藤(弓)、鈴木(由)、西谷、新納、村田、秦、飛田、鈴木(郁)他、多くの会員にコースの下見、会場サポート、ガイド、おもてなしなどあちこちの場面で手伝っていただきました。皆で盛り上げ、皆で楽しんだ町田大会でした。
みどりのゆびの会員の皆さま
コース作りの要、田邊理事
宮田先生と歴史古街道団
美里、臼杵、浦添、鶴川、北山村からも
フットパス協会幹部と桑原さん
左端) レセプションは大盛会
全国からのフットパスの仲間
歩こう・ニッポン!歩こう・まちだ!
事務局長 神谷 由紀子
想定外のコロナとの日々を皆様はいかがお過ごしですか 。
みどりのゆびも2月下旬より活動を自粛しており 、 昨年度の後半は殆ど動けませんでした 。その中で 、 2月 8 ・ 9 日 、 コロナ自粛のギリギリ間際に 、「 日本フットパス協会設立 10 周年町田大会 」 が盛大に開催されました 。
8
日のシンポジウム、9 日のウォーク 、それぞれに全国から150名を超す大勢のお客様がお集まりになり、町田のあちこちのフットパスコースを楽しまれました 。
みどりのゆびは実行委員として会の運営にあたり 、シンポジウムの企画から 、 会場の手伝い、フットパスウォーキングのガイドまで、事務局や会員の皆様 、大勢の方々にご協力いただきました 。
みどりのゆびの、皆の気持ちが一つになったイベントでした 。
今回の会報は、その様子をご報告します>
「日本フットパス協会」と「みどりのゆび」
日本フットパス協会は、2009年2月に、東京都町田市、山形県長井市、山梨県甲州市、北海道黒松内町の4自治体が発起人となって、「フットパス」を全国的に啓発推進する組織として設立されました。みどりのゆびはその推進役を務めました。設立総会が町田で開催され、会長を町田市の石阪市長が引き受けてくださり、事務局は町田市観光コンベンション協会に置かれることになりました。
その後10年を経て、フットパス協会の会員数は64に上り、そのほかに北海道や九州では多くの自治体を巻き込んで独自のフットパスネットワークが立ち上がりました。専修大学の泉瑠偉先生の調査によると、全国で580本(2020年1月当時協力団体のみ)のフットパスコースがあることがわかりました。
みどりのゆびがフットパスを始めた30年ほど前には、「フットパス」という言葉もまちづくりにもたらす効果も殆ど理解されませんでした。しかし今は協会の会員でない自治体でもフットパスは普通に作られていますし、不動産サイト・スーモの「SUUMO 住宅用語大辞典」にも「 フットパス」が載っています 。 今やフットパスは日本のまちづくりを考えるにあたって当たり前の概念となりました。
10年前に設立総会を開催した町田市では10周年記念行事を行いたいという強い希望がありました。そこで、2020 年2月8・9 日に、シンポジウムとウォークのイベントが開催されることとなったのです。
熱い想いの重なったシンポジウム 全国 25 団体によるトークセッション
今回のシンポジウムは、最初こそなかなか体制が揃わず間に合うか、人が来るか、と心配しましたが、結果として参加してくださった皆さんの熱い想いがほとばしり重なって一つになった、新しい次の10年を象徴するような素晴らしいシンポジウムとなりました。
最も感動を呼んだのは、シンポジウムとしては新しい形式であるトークセッションでした。普通シンポジウムはせいぜい5~6人のパネラーで議論するのですが、今回は壇上に日本全国北から南まで25の団体が登壇しました。
エコネットワーク(北海道)、長井市、歴史古街道団、甲州市、フットパスネットワーク九州、ニセコ町、江部乙丘、柴田町、由利本荘市、福島県西郷村、民泊観光協会、町田市鶴川インバウンドの会、浦佐、羽島市、兵庫県竹野町、但馬観光協会、奥播磨、愛媛県伊予市高川地域、熊本県芦北町、大分県臼杵市、ヨロン島観光協会、沖縄県浦添市、和歌山県北山村、町田市と、それぞれの熱い想いの重なったシンポジウム—全国25団体によるトークセッション代表が所狭しとステージに並び、ほとばしるまちづくりへの想いやフットパスへの期待が熱く語られ、会場は大変な熱気で溢れました。
何故25もの団体が登壇することになったかというと、最近とみにフットパス協会の会員が増えてきているのです。新しい会員さんたちはパイオニアの私たちも驚くほど新しいビジョンや鋭い感性をもっています。これらの会員さんの意見をなるべく多く聞こうということからトークショーという形になったのです。またフットパスが若い人に受け継がれてきていることも実感できたセッションでした。
最近は「地域おこし協力隊」などの若い人たちがフットパスを通して地域に溶け込み、地元の人々と一緒にまちづくりをしていく姿が見られます。その代表として、和歌山県の山奥の北山村に埼玉から職員として就職し、村を若者や知識人の集まる元気な地域へと変貌させている荒井恵理さんに来ていただきました。荒井さんは将来の村長候補と言われています。
地元、町田市鶴川からも民泊協会の石川健さんや鶴川インバウンドの会の陶山慎治さんなどの若い地主さんが参加してくださいました。鶴川を活性化しようとして、新しい活動を周囲と連携しな
がら始められています。みどりのゆびとしては、この町田大会を通じて石川さんや陶山さんと繋がることができたのはとても嬉しいことでした。
全国から25団体が参加したトークセッション
歴史古道研究家の宮田先生はガイドも
白熱するフットパスへの想い
鶴川からも陶山さんと石川さんが
和歌山県北山村に就職した荒井さん
みどりのゆびの浅野理事と中村理事も
豪華な顔ぶれのフットパス応援団
町田大会は主催者側や来賓として国や地方自治体からも超豪華な方たちに来ていただくことができました。
シンポジウムは会長の石阪町田市市長のご挨拶から始まりました。石阪会長は10年の間、各地で行われた例会に一度も不参加だったことがありません。その石阪市長が日本フットパス協会の「会長を引き受けたのは、日本の政界の重鎮である石原信雄氏が名誉会長になってくださった会だから」だそうですが、柿生に住んでおられる石原氏も小田急沿線などをよくウォーキングされておられ、フットパス協会の設立にも快く応援をしてくださいました。今回も93歳というご高齢をおして町田の会場まで来て、温かなご挨拶をくださいました。
国からは協会の顧問である地域活性化センターの椎川理事長を初め、総務省から地域振興室の畑
山室長が来てくださいました。そして鎌田黒松内町長、内谷長井市長、上田美里町長、原田川西町長、水戸柴田町副町長、長谷川西郷村村長代理、古屋甲州市長代理など、いくつもの自治体の首長が忙しい中を集まってくださり、豪華な式となりました。これらの首長さんたちはフットパス協会の立ち上げの時から、この10年ずっと活動を応援してきてくださった方たちばかりです。
石原信雄元副官房長官のご挨拶
総務省畑山地域振興室長のご挨拶
椎川地域活性化センター理事長と石阪市長
右から鎌田黒松内町長、内谷長井市長、上田美里町長、水戸柴田町副町長、原田川西町長
海外からも、フットパス協会と親しくしているイギリスのランブラーズ協会の会長でありWaW(WalkersareWelcome)の顧問であるケイト・アッシュブルグさんからビデオレターが届き、披露されました。ケイトさんはイギリスのウォーキング・保全活動の第一人者です。
基調講演は首都大学東京の岡村裕教授でした。8日はちょうど大学入試の時期にあたり知り合いの教授陣はご都合悪く、苦心の末町田市がお願いした先生でした。先生は茅ヶ崎でフットパスを作られています。初めて拝聴する講演でしたが、フレッシュな視点からのしっかりした内容でとても面白く、聞き入ってしまいました。
町田市主催者側幹部町田市、市議会、観光まちづくり課、観光協会、商工会議所
イギリスのケイトさんからのご挨拶
首都大学東京岡村教授
コースづくりから当日まで みどりのゆびによるサポート
もう一つ今回のシンポジウムで特筆すべきは、時間も人手もない中を成功裏に終えることができたのはみどりのゆびの多くの会員に企画段階から当日までサポートしていただいたことです。フットパスコースの選定には、宮田先生を初め、田邊、横山、桑原、吉森の各会員に最初から関わっていただきました。
このほかに永島理事、井上、門石、川北、佐藤(英)、佐藤(弓)、鈴木(由)、西谷、新納、村田、秦、飛田、鈴木(郁)他、多くの会員にコースの下見、会場サポート、ガイド、おもてなしなどあちこちの場面で手伝っていただきました。皆で盛り上げ、皆で楽しんだ町田大会でした。
みどりのゆびの会員の皆さま
コース作りの要、田邊理事
宮田先生と歴史古街道団
美里、臼杵、浦添、鶴川、北山村からも
フットパス協会幹部と桑原さん
左端) レセプションは大盛会
全国からのフットパスの仲間
2020.02.08 00:00
| 固定リンク
| 理事会・総会・その他
町田まちなかツアー
2019.12.08
町田まちなかツアー
12 月8 日(日)天気:晴 参加者:10 名
講師:宮田 太郎(古街道研究家)
昨日とは打って変わって穏やかな小春日和。来年2月に行われる日本フットパス協会10周年記念、東京町田大会の1コース「町田の商店街の老舗店と歴史ある古街道を歩く」の下見を兼ねての散策です。
まず小田急線町田駅前カリヨン広場からの出発。第一踏切の左を斜めに入る道は鎌倉古道山ノ道。この先は秩父から群馬に繋がっているらしい。「ブラたもり」ではないが、土地の高低差をチェックしながらタチ山の場所を確認。普段利用しているのに気がつかなかったが、町田駅から玉川学園方面は急な下り坂になっているのが良くわかる。シバヒロ広場から今度は奥州にも繋がっていたという鎌倉街道早ノ道を辿って二叉路に出る。ここは山ノ道と早ノ道の分岐点となっている。ここからが昔からの商店街。絹の道と言われる、八王子から横浜に繋がる道の中間に位置している。ベアトや明治・大正・昭和の写真と今の道を見比べながら変遷を確認する。浄運寺・ぽっぽ町田の骨董市・勝楽寺・町田天満宮に立ち寄って今日の散策は終了。
最後に忘年会を兼ねて新しくできた「STRI」というレストランで遅めのビュッフェランチ。いまどきのおしゃれなお店でなかなか予約出来ないらしい。このビルは最近出来たもので、4 階に若い起業家のためのコワ―キング&シェアオフィス、6 階にインターネットカフェが入っていて、もしかしたら六本木ヒルズの町田仕様ミニ版?と、連想してしまった。
町田は駅前の都会と、そこから車で15分の場所にある「みどりのゆび」の拠点でもある隠れ里の様な里山が隣り合っている。今日の散策でも、古くから続いてがんばっている乾物屋さん、お肉屋さん、古着屋さん、仲見世通りのお店屋さんと、このレストランビルのように新しい若者向けのお店が隣り合っている。しかもそれが面白いカオスを醸し出している。あらためて、町田は異質なものを融合させるエネルギーを内包し、新しい魅力を生み出していく町だと実感した
この次は夜の散策をしたいという要望もあって期待したい。
(N.K)
12 月8 日(日)天気:晴 参加者:10 名
講師:宮田 太郎(古街道研究家)
昨日とは打って変わって穏やかな小春日和。来年2月に行われる日本フットパス協会10周年記念、東京町田大会の1コース「町田の商店街の老舗店と歴史ある古街道を歩く」の下見を兼ねての散策です。
まず小田急線町田駅前カリヨン広場からの出発。第一踏切の左を斜めに入る道は鎌倉古道山ノ道。この先は秩父から群馬に繋がっているらしい。「ブラたもり」ではないが、土地の高低差をチェックしながらタチ山の場所を確認。普段利用しているのに気がつかなかったが、町田駅から玉川学園方面は急な下り坂になっているのが良くわかる。シバヒロ広場から今度は奥州にも繋がっていたという鎌倉街道早ノ道を辿って二叉路に出る。ここは山ノ道と早ノ道の分岐点となっている。ここからが昔からの商店街。絹の道と言われる、八王子から横浜に繋がる道の中間に位置している。ベアトや明治・大正・昭和の写真と今の道を見比べながら変遷を確認する。浄運寺・ぽっぽ町田の骨董市・勝楽寺・町田天満宮に立ち寄って今日の散策は終了。
最後に忘年会を兼ねて新しくできた「STRI」というレストランで遅めのビュッフェランチ。いまどきのおしゃれなお店でなかなか予約出来ないらしい。このビルは最近出来たもので、4 階に若い起業家のためのコワ―キング&シェアオフィス、6 階にインターネットカフェが入っていて、もしかしたら六本木ヒルズの町田仕様ミニ版?と、連想してしまった。
町田は駅前の都会と、そこから車で15分の場所にある「みどりのゆび」の拠点でもある隠れ里の様な里山が隣り合っている。今日の散策でも、古くから続いてがんばっている乾物屋さん、お肉屋さん、古着屋さん、仲見世通りのお店屋さんと、このレストランビルのように新しい若者向けのお店が隣り合っている。しかもそれが面白いカオスを醸し出している。あらためて、町田は異質なものを融合させるエネルギーを内包し、新しい魅力を生み出していく町だと実感した
この次は夜の散策をしたいという要望もあって期待したい。
(N.K)
鎌倉の紅葉を歩くⅡ
2019.12.07
鎌倉の紅葉を歩くⅡ
杉本寺、護良親王陵墓、瑞泉寺、永福寺跡、鎌倉宮
12 月7 日(土) 天気:弱雨のち曇
参加者:8 名
講師:田邊 博仁(みどりのゆび)
浄妙寺からむかしの道の向小路をぶらぶら歩き、杉本寺の参道の階段前へ。当初、急階段でもあり、拝観予定ではなかったのですが、“ぜひ、観たい”との希望。
すり減って苔むした美しい階段に鎌倉最古の寺の歴史を感じ、さらに、本堂内では行基が自ら刻んだ十一面観音などが間近で見られ、鎌倉随一の仏像群に圧倒されたお寺さんでした。しばらく二階堂の小径を歩くと、正面に護良親王の陵墓の階段が見えてきました。
ここは宮内庁の管理です。いよいよ紅葉の名所、紅葉ヶ谷、錦屏山瑞泉寺へ向かいます。ここは鎌倉で一番遅い紅葉(冬紅葉)と言われていますが、まだ、早かったようです。夢窓疎石が瑞泉寺を起こしたときに作られた庭園は、見事なものでした。鎌倉時代の唯一の庭園で、昭和44~45年に発掘復元されたました。
ふたたび、二階堂小路をもどり、2017 年6 月から史跡公園として公開された永福寺跡を見て、鎌倉宮へ。大塔宮(鎌倉宮)からバスで鎌倉駅へ戻り、解散いたしました。
(田邊 博仁)
詳細はNPO 法人「みどりのゆび」のfacebook ページ12 月10 日をご覧ください。
杉本寺の階段
本堂では仏像群が見られる
瑞泉寺の庭園
庭園内の梅
杉本寺、護良親王陵墓、瑞泉寺、永福寺跡、鎌倉宮
12 月7 日(土) 天気:弱雨のち曇
参加者:8 名
講師:田邊 博仁(みどりのゆび)
浄妙寺からむかしの道の向小路をぶらぶら歩き、杉本寺の参道の階段前へ。当初、急階段でもあり、拝観予定ではなかったのですが、“ぜひ、観たい”との希望。
すり減って苔むした美しい階段に鎌倉最古の寺の歴史を感じ、さらに、本堂内では行基が自ら刻んだ十一面観音などが間近で見られ、鎌倉随一の仏像群に圧倒されたお寺さんでした。しばらく二階堂の小径を歩くと、正面に護良親王の陵墓の階段が見えてきました。
ここは宮内庁の管理です。いよいよ紅葉の名所、紅葉ヶ谷、錦屏山瑞泉寺へ向かいます。ここは鎌倉で一番遅い紅葉(冬紅葉)と言われていますが、まだ、早かったようです。夢窓疎石が瑞泉寺を起こしたときに作られた庭園は、見事なものでした。鎌倉時代の唯一の庭園で、昭和44~45年に発掘復元されたました。
ふたたび、二階堂小路をもどり、2017 年6 月から史跡公園として公開された永福寺跡を見て、鎌倉宮へ。大塔宮(鎌倉宮)からバスで鎌倉駅へ戻り、解散いたしました。
(田邊 博仁)
詳細はNPO 法人「みどりのゆび」のfacebook ページ12 月10 日をご覧ください。
杉本寺の階段
本堂では仏像群が見られる
瑞泉寺の庭園
庭園内の梅