•  フットパス活動の記録

他のまちのフットパスをみてみよう 粋な文化と情緒の残る牛込神楽坂
2022.05.28


他のまちのフットパスをみてみよう 粋な文化と情緒の残る牛込神楽坂

[ 講師:田邊博仁]


江戸の道、漱石の散歩道、石畳と黒塀の横丁を歩き、
牛込神楽坂の歴史に触れる


5月28日(日)天気:晴参加者:10名


 地下鉄牛込柳町駅からスタート。幸国寺へ移築した田安徳川家の山門を見て、「新宿区立早稲田小学校」の道へ。関東大震災後の復興事業の素敵な建物(昭和3年)で、今も使われている。現在の耐震水準でも問題ないそうです


震災復興当時の校舎の早稲田小学校

「漱石山房通り」を進むと「漱石公園」と「漱石山房記念館」に出ます。漱石が亡くなるまでの9年間を過ごした所で、関連書籍や資料の展示、猫塚があります。漱石山房記念館内に漱石の書斎が再現され、ここで、『三四郎』『それから』『こころ』などの代表作が執筆されました。


漱石山房記念館横の漱石公園

早稲田通りと並行する東側の昔ながらの小径(奥神楽坂)がいいです。手作りで評判のおはぎ屋、赤城神社の手前にかわいらしい一軒家の小さな「ドーナツ屋」があります。食べ歩きを楽しみました。


かわいらしい一軒家のドーナツ屋さん

赤城坂から北の参道を登り、牛込の総鎮守「赤城神社」へお参りしました。再生プロジェクト(隈研吾監修、2010年完成)により建替えられた新しい神社です。


本日の参加者と赤城神社

「ラ・カグ」の「AKOMEYA TOKYO神楽坂」で、ランチタイムです。
 午後は、矢来町の「古今亭志ん朝旧宅」、文化財の「一水寮」・「鈴木家住宅」、「最高裁判所長官宅」や「尾崎紅葉旧居跡」などを見て回り、いわゆる“神楽坂界隈”へ出ました。

「熱海湯」、その横の「熱海湯階段(芸者小路とも)」を登ると見番へ抜け出られます。狭いですが素敵なお店が並んでいます。この坂を“フランス坂“と名付けたパリジェンヌ
(ドラ・トーザン)がいますよ。


熱海湯階段(芸者小路、フランス坂とも)

「毘沙門天・善國寺」にお参りして、「寺内公園」へ。ここは、鎌倉時代からあった「行元寺」の跡地の公園です。江戸時代には寺の境内が町屋や遊興の場所として賑わい、神楽坂の花街の発祥の地です。


神楽坂花街の発祥の地寺内公園

 「兵庫横丁」へもどると、「ホン書き旅館」として有名な旅館「和可菜」があります。わずか4部屋ですが、多くの文豪が利用し、山田洋次の『男はつらいよ』もここで書かれました。
 2016年閉店となっていましたが、隈研吾らによって今年(2022年)再生されます。


兵庫横丁とホン書き旅館・和可菜


酔石横丁と伊勢藤

牛込神楽坂



 江戸時代の武士の居住地から庶民の遊び場へと歩く楽しみの多いコースである。古い町割りが今も残っていると聞いている。古い道や路地は入り込んでみるとそこはタイムマシンでありワンダーランドでもある。時代や時の流れが沈潜していたり、生活の積み重ねが露呈している。
 私の目当ては神楽坂界隈。外堀通りから「庾嶺坂」を上り「小栗横丁」へ入る。変哲もない路地だけどいわゆる神楽坂らしい雰囲気が漂っている。路地中程の銭湯「熱海湯」の脇から「芸者小路」・「熱海湯階段」を上り「見番横丁」で見番を見学、「神楽坂通り」に出て「善国寺・毘沙門天」をお参り。いよいよ神楽坂散策の核心部へ。「行元寺」跡の高層マンションに囲まれた小さな「寺内公園」から界隈で最も古い道、鎌倉古道の石畳の「兵庫横丁」、福井藩家老の本多家の屋敷のあった神楽坂で一番大きな「本多横丁」、花柳界の雰囲気が残っている石畳の「かくれんぼ横丁」を経て「神楽坂仲通り」、神楽坂そして飯田橋駅へ。
花も実もある横丁歩き、思いっきり楽しかった。
 居酒屋の「伊勢藤」の横を通ったが、ここは東京三大飲み屋の一軒。他は鶯谷の「鍵屋」、大塚の「江戸一」だが、最近はミシュランに湯島の「シンスケ」が載ったことから「伊勢藤」に代わり「シンスケ」を挙げる向きもある。
( 文:岩﨑英邦)
2022.05.28 21:33 | 固定リンク | フットパス
フットパス専門家講座 スミレ博士と行く春の皇居・東御苑
2022.05.22
フットパス専門家講座 スミレ博士と行く春の皇居・東御苑

花の咲き誇る東御苑を訪ねましょう

[ 講師:山田隆彦]




武蔵野の面影が残る二の丸雑木林や

日本の野生バラが季節を告げて

5月22日(日)天気:晴参加者:10名



 皇居・東御苑の中でも、私は武蔵野の面影を残している「二の丸雑木林」が好きです。ちょうどウツギが満開で、木全体が花で白くなっていました。
 ウツギはスイカズラ科でしたが、新しいAPG分類ではアジサイ科に変わりました。木が古くなると茎の中の髄がなくなり空洞となります。それで「空木」の名がつきました。別名を「ウノハナ」ともいい、香りはありません。唱歌の『夏は来ぬ』にある歌詞、「卯の花の、匂う垣根に杜鵑早も来啼きて----」にある情景は「匂うように真っ白に咲く」という意味です。
 「ウツギ」の名がついた植物は科の違うものにもあります。アジサイ科のウツギ以外に、ミツバウツギ科のミツバウツギ、バラ科のコゴメウツギ、ドクウツギ科のドクウツギなどです。いずれも、茎が空洞です。


ウツギ


二の丸雑木林でのウツギ観察(写真::田邊)

 二の丸庭園の池には、ヒメコウホネが花をつけていました。コウホネに花は似ていますが、葉の様子がかなり違います。同じスイレン科のコウホネ属ですが、コウホネは、北海道から九州まで分布するのに対して、ヒメコウホネは、本州と四国に生育し、両種とも日本固有種です。違いは、コウホネの葉は水面から突き出していますが、ヒメコウホネは水面に浮かんでいます。コウホネの名は、「河骨」で、太い根茎が白く、骨のように見えるからです。ヒメコウホネの根がどうなのか、私はまだ見ることはかなっていません。


ヒメコウホネ

 バラ園には、シロバナハマナスが咲いていました。ハマナスは普通ピンク色で、白花は稀に見られる程度です。ハマナスは北海道から本州の太平洋側では千葉県まで、日本海側は島根県までの海岸の砂地にはえていますが、海岸の公園化で本来の野生のものが見られなくなってきています。佐渡や北海道の野生しているものが、海原をバックに咲く姿は感動ものです。もう一つ、注目すべきバラがありました。イザヨイバラで、葉は日本のサンショウバラにそっくり、花は八重咲です。中国原産のロサ・ロクスブルギー・ノルマーリスという野生バラの八重咲き園芸種で、花の一部が欠けたような姿をしていることから、「イザヨイバラ」の日本名がつきました。


シロバナハマナス(写真:横山)


イザヨイバラ(写真:横山)

 他に、お話したい草木はたくさんありますが、特にこの御苑で気になる木は、万葉集に69首も詠まれているタチバナです。チラホラ咲き始めていました。長年、花の写真を撮りたいと、植物園を訪ねるのですが、早かったり、遅かったり、まだ満開状態の花の写真が撮れていません。今年もダメでした。本州(愛知県以西)~沖縄(南大東島)の常緑樹林内に生えています。


タチバナ:香りがすばらしい。


展望台で一休み

皇居・東御苑は、四季折々の花が楽しめ植物観察に最適な所です。ぜひ訪ねられることをお勧め致します。
( 文と写真の一部:山田隆彦)


東京駅からスタート(写真:田邊)


江戸城の二の丸、大奥、天守台を散策しながらの植物観察

 私は、「江戸城歴史フットパス」で、ここは、ご案内したことがあるので、今日は、懐かしい風景とともに、山田先生の植物観察と植物のいろいろな面白いお話をお聞きしながら、ゆっくりと散策しました。
 まず、大手門から入ると、二の丸入口付近のツツジが鮮やかでした。


二の丸入口のツツジ

かって、二の丸御殿があった二の丸雑木林、二の丸庭園をじっくり散策、ここに武蔵野の雑木林を復元しようと、昭和天皇陛下のお考えを受けて作られたそうです。


二の丸雑木林

昼食後は、展望台から富士見櫓、そして、本丸大芝生、大奥跡の脇の道の茶畑、ばら園、竹林の散策後、天守台跡へ登りました。
 大手門から皇居を出て、東京駅まで歩き、ステーションホテルのカフェで一休みして解散しました。ここの生ビール、うまかった、お勧めですね。
( 文と写真:田邊博仁)

2022.05.22 14:53 | 固定リンク | フットパス
フットパス専門家講座 赤坂の星岡と紀尾井町の奥州古街道・
2022.04.24
フットパス専門家講座 赤坂の星岡と紀尾井町の奥州古街道・歴史ロマン探索

[ 講師:古街道研究家宮田太郎]

赤坂日枝神社のある山がかって「ほしがおか」と呼ばれた謎とは?

4月24日(日)天気:晴参加者:10名


 東京都内におけるフットパスとして、個人的におススメなエリアの一つが「赤坂界隈」です。そこで、以前にも「NPOみどりのゆび」で訪れたコースを、さらに多摩・町田ともつながる古街道「奥州古道」を探るという視点でリニューアルしながら再び開催致しました。
 当日は春の陽差しも心地良く、参加者10名がTBSの「赤坂サカス」に隣接する「赤坂Bisタワー」前に集まりました。一ツ木通りから南側に広がる緩やかな傾斜地に、勝海舟夫妻の家の跡を訪ねましたが、前回来た時にはなかった「勝海舟と坂本竜馬像」が新しく出来ていたことに少し驚きながらも、地元顕彰会の活動に感心しました。

勝海舟と坂本龍馬像(写真: 田邊)


南部坂

 また、「赤坂氷川神社」では、播州赤穂浪士で知られる浅野家の下屋敷跡が江戸時代の初めまではここにあり、浅野内匠頭の妻・遙泉院が、討ち入り予定を胸に秘めた大石内蔵助を雪の中で見送った「南部坂の別れ」の物語の舞台であることから、皆さんと坂の上に実際に立って、しばらく往時の風景に想いを馳せました。


赤坂氷川神社の婚礼


赤坂氷川神社の山車

 昼食後は今日のコースの見所の一つ「赤坂日枝神社」のある山が、かつて「星岡(ほしがおか)」と呼ばれていたことの謎をテーマに、参拝を兼ねつつ裏側まで探索。この神社はかつて江戸城の中の最高所である紅葉山近くに太田道灌時代に祀られていたものを、徳川二代将軍秀忠が江戸城拡幅の際に城外に。さらに四代将軍家綱の時代に現在地に移したものですが、社殿の裏手には最近まで「皇室が大嘗祭の際に使った祭器を埋納する聖域」があったことからも、何か特別な場所と考えています。ここは古くからの「北天祭祀場(北極星とその周りを廻る北斗七星の運行を元に政⦅まつりごと⦆や祭礼の実施日を決め、また繁栄を祈る場所)」だったというロマンがあります。


千本鳥居

 さらに昭和時代を代表する陶芸家、料理・美食家として有名だった魯山人が、この神社の南東側に「星岡茶寮」という文化人サロン的な料亭を営んでいたこともあり、この地の不思議な呼称が気に入って店名としたのでは…ともお話しました。
 その後は、「赤坂御門」から「旧赤坂プリンスホテル」の建物と人工的なビオトープ公園、大久保利道が刺客に襲われた「清水谷(紀州家・尾張徳川家・井伊家屋敷跡に接する谷)」へ。


旧赤坂プリンスホテル(写真: 田邊)


ビオトープ公園「清水谷公園」(写真: 田邊)

 また今回の一番のテーマである「多摩や町田から続く奥州古街道が、実は紀尾井坂そのものを通っていたことがわかった!」――というロマンで推定路をたどりました。それは今の天皇陛下が学習院初等科時代の体験を書かれた本『テムズと共に』の一節(赤坂御所の敷地内で“奥州街道の碑”を発見された)があることも参考にしています。

 終点の「平河天満宮」や「江戸城半蔵門」へ、遠く平安~中世時代からの奥州古道が紅葉山へと延びていた?ことを想像しつつ、夕方4時過ぎに終了。やや長丁場ながら皆さん満足そうで、ほっと胸をなで降ろした半日の終わりでした。
( 文と写真の一部:宮田太郎)


遠い昔の歴史と現実を結ぶ歩きにワクワク



 1月に町田市小山田町に引越してきました。同僚から「町田市にフットパスがあるよ」と聞いて調べてみると、なんだか楽しそうです。さっそく宮田先生の“歴史ロマン探索”に参加させていただくことに。歩くことが好きで、いろいろなツアーに参加してきましたが、詳しい資料を作ってくださり、歴史的な背景を解説していただきながら歩くのは初めてです。
 赤坂プリッツで待ち合せして、「勝海舟邸跡」から「南部坂」と「氷川神社」、「日枝神社」と「星ヶ岡」、「紀尾井坂」を通って半蔵門駅まで歩いてきました。勝海舟と坂本龍馬の銅像を見ると、龍馬が刀の鞘から手を放しており、最初は海舟を伐つつもりだった龍馬が伐つ気がないことを表していると教えてもらったり、歴史が苦手だった私には、たまたま引越して来た町がとても歴史がある場所であることを知ったり、徳川家康が多摩丘陵を通って江戸に向かった話はとても興味深かったです。
 歴史だけでなく古道の地形がずっと丘陵を通っていることや、古道が半蔵門でぶつかっていることなどを知り、普段何気なく通っている路の、昔の姿を思い描きながら歩くことは、想像しがたい江戸時代の人々の生活を少し垣間見た気がして、とてもワクワクするものでした。
( 文:谷野知美)


街中地図を見ながら(写真: 田邊)


紀尾井坂通り(写真: 田邊)
2022.04.24 20:31 | 固定リンク | フットパス
他のまちのフットパスをみてみよう 渋沢栄一の愛した飛鳥山
2022.04.09
他のまちのフットパスをみてみよう渋沢栄一の愛した飛鳥山

[ 講師:鈴木由美子・八田三枝子]王子・飛鳥山の今と昔を歩く

4月9日(土) 天気:晴参加者:11名


 2020年飛鳥山で【飛鳥山300年展―吉宗が作った江戸のワンダーランド】が開催されました。
 1720年は吉宗が初めてここに桜を植えた年です。後、楓や松を植えて景観を整え11年後に庶民に開放しました。「王子稲荷神社」、「王子神社」から「飛鳥山」にかけて茶店や料理屋が並び、多くの人たちが行き交い賑わいました。
 明治には渋沢栄一が住み、海外からの要人を饗し、徳川慶喜も訪れて写真に収めています。

スタートは「王子駅前公園」。ここから「装束稲荷神社」に向かいます。この公園は渋沢が製紙工場を作るため、石神井川まで来ていた千川用水をここまで引き池にした所。二つの川が利用出来た事もあり、渋沢はここ王子に製紙会社を作りました。「洋紙発祥の碑」があります。


王子駅前公園にて今日のコース案内(写真: 田邊)

 大晦日、関東一円の狐たちが「王子稲荷神社」に参詣するため榎の下で装束を整えた、と伝えられている「装束稲荷神社」は縁深い神社です。今は人間が各々狐の面を付け、【狐の行列】として「王子稲荷神社」まで初詣に向かいます。参加人数2万人。「装束稲荷神社」の太田南畝の句も面白いけれど、土産物店「ヤマワ」の壁面いっぱい
の狐の面は必見です。


広重画浮世絵
「王子装束ゑの木大晦日の狐火」


壁面いっぱいの狐の面(写真:田邊)

 「醸造試験所」は清酒の品質を高めるため明治政府が作りました。当時は酒税が全体の42%を占めていました。幕末には、ここは大砲製造所として反射炉が3層あったそうです。水車の動力で砲身に穴を穿つため千川用水を引いたが、一門も作られぬまま明治になりました。


旧醸造試験所第一工場(写真: 田邊)

『王子岸町の今昔』石鍋秀子さん作の絵地図は昭和初期の様子が分かり易い。
 今では石神井川は流れを三つに分け、二つは「飛鳥山」の下を通ってから合流して隅田川に流れ込んでいます。石神井川が、かっては不忍池に流れていたとは。


石鍋さんの絵地図(昭和7年頃)『北区史を考へる会』発行

 「飛鳥山」から西ヶ原にかけて多くの遺跡と2つの貝塚があるうち、「中里貝塚」は常識を覆す大発見だったとの事。ここは今もワンダーランドなのかもしれません。
 「飛鳥山博物館」の中で解散しました。
( 文: 鈴木由美子)


音無親水公園にて(写真: 田邊)


飛鳥山博物館にて(写真:田邊)

 豊かな水源の地、王子と近代日本の産業に貢献した渋沢栄一



 スタートは「王子駅前広場」。「装束・王子稲荷神社」・「北とぴあ」・「王子神社」・「音無親水公園」・「名主の滝」・「醸造試験場跡地」・「飛鳥山公園」と無事行程を終了した。
 振り返るに王子・飛鳥山は海食崖で、京浜東北線の線路を挟んで東側の大部分が東京低地、西側の大部分が武蔵野台地の東端本郷台地と二分されている。駅周辺は緑豊かな自然環境や文化資源があり、JR・地下鉄・都電・バス・首都高速道路などが集まる交通の要衝となっている。
一方でJRや幹線道路・石神井川などが駅前周辺の回遊性を阻害する要因ともなっている。また住宅密集地域における防災上の課題もあり、統一性のない駅前景観が機能向上の街づくり実現に向け、大規模な計画が進められている。
 石神井川の水脈の集まる古の水の都であったこの地は、良質の水を求めた中世の豪族・豊島氏の軍事拠点として発達し、豊島氏が紀州熊野より「若一王子神社」を勧請したことで王子の名が定着した。
江戸時代に入ると八代将軍となった吉宗は江戸城入城の際、紀州に因んで付けられた地名を目にした。そして石神井川による渓谷と飛鳥山、その地形に目を付け、紀州を偲んで周辺を整備させ、「飛鳥山」は桜の名所となった。
 豊かな水源に目を向けた鹿島紡績創設者鹿島万平、製紙会社の工場を建設し近代日本の産業の基盤を築き上げた渋沢栄一。しかし、水源によりもたらされた工業の発展で渋沢の愛する老松は枯れ、公害が嘗ての桜の名所を脅かした。その歴史を見守ってきた「王子神社」の大銀杏。
今回は変遷途中の王子・飛鳥山をご覧いただきました。グランドデザインで王子・飛鳥山はどう変わるのでしょうか。新たな景観を得た王子・飛鳥山にいつかまた来訪して頂きたい。

( 文: 八田三枝子)
2022.04.09 21:51 | 固定リンク | フットパス
フットパス専門家講座小金井国分寺崖線(ハケ)と小金井桜・多磨霊園
2022.03.27

フットパス専門家講座小金井国分寺崖線(ハケ)と小金井桜・多磨霊園
[ 講師:浅黄美彦]


多摩川が武蔵野台地を削ってできた国分寺崖線の魅力とは?
3月27日(土) 天気:曇参加者:9名

10時にJR中央線武蔵小金井駅に集合。駅前広場の地図を見ながら、小金井フットパスコースのねらい「大昔の多摩川が武蔵野台地を削ってできた置き土産、国分寺崖線(ハケ)の魅力と多磨霊園の楽しみ方」について、簡単に説明しスタートしました。

六地蔵と小金井の解説

黄金に値する豊富な水が出るから黄金井、そこから「小金井」という地名となったという。「六地蔵」のある深井戸からの水をいただきました。少し南に歩き、国分寺崖線に建つマンション「小金井スカイコーポラス」へ。ここでの見どころは、旧道沿いにある緩やかに曲がる「質屋坂」と小金井街道の前坂の直線の坂。


質屋坂

「質屋坂」を下って細道を東へ行くと小金井街道前坂をくぐるトンネルへ。ここを抜け、「はけの森緑地」に繋がる。街道の西側のマンションと東側の保存緑地のコントラストも面白い。
「はけの森緑地」から少し北へ戻ると崖下に「金藏院」がある。市内最初の小学校が置かれ、その後は小金井村役場としても使われていた。境内の枝垂れ桜が満開でした。


金蔵院での集合写真(写真:田邊)

さらにハケ沿いを東へ進むと「旧谷口家」、崖沿いにある旧家あるいは別荘か。細道を南へ下ると「小金井神社」。神社の奥には弓道場がある。


旧谷口家


小金井神社(写真:田邊)

さらに南に進むと「野川」。川に架かる朱色の欄干が美しい「天神橋」が見える。


野川と天神橋

「野川」からハケの小路を北へもどると崖沿いにある「はけの森カフェ」・「旧中村研一邸」に着く。斜面の緑地と湧水を守るための理想の家のような旧画家の家を改装したカフェで、ケーキと珈琲をいただきました。


はけの森カフェ・旧中村研一邸
1959年竣工設計:佐藤秀三

「野川」が流れる「都立武蔵野公園」で昼食をとり、午後は「東八道路」を越えて「多磨霊園」へ。
ここは大正12年に開園した日本初の公園墓地です。著名人の墓をいくつか巡り、園路、広場、軸線、ランドマークの噴水塔など、武蔵野の地形を生かした公園墓地を堪能しました。


多磨霊園:噴水塔

締めくくりは旧「多磨墓地休息茶屋」をリノベーションしたカフェ「ゆめたま」に立ち寄る。
西武多摩川線多磨駅(旧多磨墓地前駅)で解散。


旧多磨墓地休息茶屋

( 文と写真:浅黄美彦)


自然が豊かな国分寺崖線を堪能
入念な下調べに感謝


大変楽しい会に参加させて頂き誠に有難うございました。事前に詳細なご案内と地図をいただき楽しみにしておりましたが、実際歩いてみますと、興味深く見所満載のコースでしたね!
自然豊かな「はけの森」や小路、由緒ある神社仏閣では美しいお庭やめずらしい大木の枝垂桜も見ることが出来、野川縁歩きと共に、私には、一年分の木々や草花を楽しめた思いです。
また、お洒落なカフェで、ホッと一息和やかな時間を過ごせましたのもうれしい事でした。五感が潤う充実のフットパスになりました事は、事前の入念な下調べのご努力があってのお蔭と感謝申し上げます。有難うございました。
( 文:松本美津子)
2022.03.27 00:27 | 固定リンク | フットパス