【緑地管理報告 11/16(日)】
2025.11.20
緑地管理報告 11月16日(日)
天気 はれ 参加17名
「小野路宿緑地再発見ツアー」開催いたしました。
暑い季節が終わると秋を飛ばしたような肌寒い近頃の陽気。
しかし当日は晴天で、緑地をのんびり歩くには最高な天気
となりました。
前回も参加いただいた方、今回新たに参加いただいた方合わせて
たくさんの方々に参加頂きました。
朝10寺に集合して、みんなでゆっくり一本杉公園を目指しました。
ガイドの田邊さんの楽しいお話を聞きながら、
紅葉の小野路の緑地を満喫いたしました。
公園内の古民家は先約がありましたが、なんとキャンセルが
出て急遽縁側でお昼を楽しむことができました。
参加の鈴木さんナイス声かけでした。
帰りは、緑地管理地までのんびり戻ってきました。
そしていよいよ今回のお楽しみの一つである、手作りケーキとお茶を
自然の中で味わいました。
榎本さん本当に美味しいお菓子ありがとうございました。
合田さんはじめ全員の準備のおかげで最高のデザートとなりました。
最後に、参加した皆さんからも楽しんでいただいたという感想を
たくさんいただき、充実した1日となりました。皆様お疲れ様でした。
次月の緑地管理は12月14日(日)です。(記:太田)



天気 はれ 参加17名
「小野路宿緑地再発見ツアー」開催いたしました。
暑い季節が終わると秋を飛ばしたような肌寒い近頃の陽気。
しかし当日は晴天で、緑地をのんびり歩くには最高な天気
となりました。
前回も参加いただいた方、今回新たに参加いただいた方合わせて
たくさんの方々に参加頂きました。
朝10寺に集合して、みんなでゆっくり一本杉公園を目指しました。
ガイドの田邊さんの楽しいお話を聞きながら、
紅葉の小野路の緑地を満喫いたしました。
公園内の古民家は先約がありましたが、なんとキャンセルが
出て急遽縁側でお昼を楽しむことができました。
参加の鈴木さんナイス声かけでした。
帰りは、緑地管理地までのんびり戻ってきました。
そしていよいよ今回のお楽しみの一つである、手作りケーキとお茶を
自然の中で味わいました。
榎本さん本当に美味しいお菓子ありがとうございました。
合田さんはじめ全員の準備のおかげで最高のデザートとなりました。
最後に、参加した皆さんからも楽しんでいただいたという感想を
たくさんいただき、充実した1日となりました。皆様お疲れ様でした。
次月の緑地管理は12月14日(日)です。(記:太田)



【緑地管理報告 10/19(日)】
2025.10.20
【緑地管理活動 10/19日(日)】
天気 くもり後雨 参加人数7人
この日は、竹林の草刈りと緑地での11/16日の
里山再発見ツァーに向けての整備と二手に別れて作業しました。
作業を早めに終え、一本杉公園に向かう頃には雨が
降りだしましたが、雨に煙る里山の風情が素敵でした。
一本杉公園でお弁当を食べ11/16日の打ち合わせを
しました。お手製の見事な栗の渋皮煮の差し入れが有り、
とても美味しかったです。
(記 鈴木)
天気 くもり後雨 参加人数7人
この日は、竹林の草刈りと緑地での11/16日の
里山再発見ツァーに向けての整備と二手に別れて作業しました。
作業を早めに終え、一本杉公園に向かう頃には雨が
降りだしましたが、雨に煙る里山の風情が素敵でした。
一本杉公園でお弁当を食べ11/16日の打ち合わせを
しました。お手製の見事な栗の渋皮煮の差し入れが有り、
とても美味しかったです。
(記 鈴木)
【緑地管理報告 9/7(日)】
2025.09.08
9月7日(日) 9:30~11:30 (晴) 参加人数 : 8人
本日は二手に分かれて草刈りをいたしました。
竹林の周りと緑地から南に向かう奥の道沿いのオオブタクサの刈り取りを行いました。
すでに大きくなっているオオブタクサほか草刈りをしっかり行いました。(写真1)
また道標の「緑のボランティア募集中(9月からの活動予定)」を付け替えました。
新しく活動に参加される方も少しずつ増えてきています。
これからも参加される方が増えることを期待しながら作業をいたしました。(写真2)
台風の過ぎた後でもあり、暑い中にも少し今までとは違う秋を予感させる風を感じました。
作業終了後、里山交流館で11月の再発見ツアーのルート確認等を行いました。
今年も多くの方に参加していただけると嬉しいです。
(文・写真:太田義博)


本日は二手に分かれて草刈りをいたしました。
竹林の周りと緑地から南に向かう奥の道沿いのオオブタクサの刈り取りを行いました。
すでに大きくなっているオオブタクサほか草刈りをしっかり行いました。(写真1)
また道標の「緑のボランティア募集中(9月からの活動予定)」を付け替えました。
新しく活動に参加される方も少しずつ増えてきています。
これからも参加される方が増えることを期待しながら作業をいたしました。(写真2)
台風の過ぎた後でもあり、暑い中にも少し今までとは違う秋を予感させる風を感じました。
作業終了後、里山交流館で11月の再発見ツアーのルート確認等を行いました。
今年も多くの方に参加していただけると嬉しいです。
(文・写真:太田義博)


【緑地管理報告 8/3(日)】
2025.08.06
8/3(日)9:30~11:20 晴 参加人数 8人
作業前に皆で緑地を一通り見て回りました。
1ヶ月前にずいぶん綺麗に草刈りをした場所に、違う種類の雑草が
膝より高く伸びています。
倒れている木を片付け、雑草を刈りました。小さな丘がジャングル状態
になっていましたが、草刈り機と鎌でサッパリとなりました。
雑草は逞しいけれど、私達も逞しいです。
ムラサキシキブの大きな木が実をたくさん付けていて色付く頃が楽しみです。
暑かったけれど、時おり山から吹いてくる風が心地よい中での作業でした。
(鈴木)
作業前に皆で緑地を一通り見て回りました。
1ヶ月前にずいぶん綺麗に草刈りをした場所に、違う種類の雑草が
膝より高く伸びています。
倒れている木を片付け、雑草を刈りました。小さな丘がジャングル状態
になっていましたが、草刈り機と鎌でサッパリとなりました。
雑草は逞しいけれど、私達も逞しいです。
ムラサキシキブの大きな木が実をたくさん付けていて色付く頃が楽しみです。
暑かったけれど、時おり山から吹いてくる風が心地よい中での作業でした。
(鈴木)
【緑地管理報告 7/6(日)】
2025.07.06
作業報告書 7月6日(日) 9時半〜11時半
参加者 男性 3人 女性5人
連日の猛暑が続き、今日は熱中症警戒アラートが発表される中、
緑地の整備作業を行いました。
男性陣は草刈り機で効率良く雑草を刈り取り、
女性陣は鎌を片手に雑草と格闘しました。
作業の仕上がりは、ほぼ9割が男性 3名の尽力によるものです。本当にお疲れ様でした。
心より感謝致します。
一方、緑地ではノカンゾウやヒルガオの花々が咲き誇り、
野原が一層華やいで見えました。
「みどりのゆび」管理緑地の整備に協力される方々は、皆心の優しい方ばかりで、
里山の自然が人々の心を癒してくれる事もあるのではないかと
思います。
美しい風景を眺めながらの一休みは、格別のものでした。
榎本 美智子
参加者 男性 3人 女性5人
連日の猛暑が続き、今日は熱中症警戒アラートが発表される中、
緑地の整備作業を行いました。
男性陣は草刈り機で効率良く雑草を刈り取り、
女性陣は鎌を片手に雑草と格闘しました。
作業の仕上がりは、ほぼ9割が男性 3名の尽力によるものです。本当にお疲れ様でした。
心より感謝致します。
一方、緑地ではノカンゾウやヒルガオの花々が咲き誇り、
野原が一層華やいで見えました。
「みどりのゆび」管理緑地の整備に協力される方々は、皆心の優しい方ばかりで、
里山の自然が人々の心を癒してくれる事もあるのではないかと
思います。
美しい風景を眺めながらの一休みは、格別のものでした。
榎本 美智子

2025.11.20 09:32
|

