【緑地管理報告 7/6(日)】
2025.07.06
作業報告書 7月6日(日) 9時半〜11時半
参加者 男性 3人 女性5人
連日の猛暑が続き、今日は熱中症警戒アラートが発表される中、
緑地の整備作業を行いました。
男性陣は草刈り機で効率良く雑草を刈り取り、
女性陣は鎌を片手に雑草と格闘しました。
作業の仕上がりは、ほぼ9割が男性 3名の尽力によるものです。本当にお疲れ様でした。
心より感謝致します。
一方、緑地ではノカンゾウやヒルガオの花々が咲き誇り、
野原が一層華やいで見えました。
「みどりのゆび」管理緑地の整備に協力される方々は、皆心の優しい方ばかりで、
里山の自然が人々の心を癒してくれる事もあるのではないかと
思います。
美しい風景を眺めながらの一休みは、格別のものでした。
榎本 美智子
参加者 男性 3人 女性5人
連日の猛暑が続き、今日は熱中症警戒アラートが発表される中、
緑地の整備作業を行いました。
男性陣は草刈り機で効率良く雑草を刈り取り、
女性陣は鎌を片手に雑草と格闘しました。
作業の仕上がりは、ほぼ9割が男性 3名の尽力によるものです。本当にお疲れ様でした。
心より感謝致します。
一方、緑地ではノカンゾウやヒルガオの花々が咲き誇り、
野原が一層華やいで見えました。
「みどりのゆび」管理緑地の整備に協力される方々は、皆心の優しい方ばかりで、
里山の自然が人々の心を癒してくれる事もあるのではないかと
思います。
美しい風景を眺めながらの一休みは、格別のものでした。
榎本 美智子
【緑地管理報告 6/1(日)】
2025.06.02
6月1日(日) 9:30―11:30 天気:晴れ
参加者:6人
昨日は雨が降っていましたが今日は晴れ間が見える天気で一安心でした。
6月から開始が30分早い夏時間の集合となりました。
最初に管理地全体をみんなで歩いてまわり、緑地の状況を確認いたしました。
そして、今後の草刈り等管理の計画をみんなで考えました。
整備の中心は草刈りでした。ブタクサは根っこから丁寧に刈り取りました。
これにより、根から再び出てくることがないようになります。
刈り取った草は積み重ねておきました。
また刈払機を使い布田道から見える草地を重点的に刈ることにしました。
ここを歩く人が気持ちよく見えることを意図しています。
また奥には小川がありますが、土が溜まったり、
折れた木が水を堰き止めて草地に溢れていないかを
確認するために川沿いの草を刈払機で刈ました。
お昼に近づくと暑さも感じ、蚊にさされたこともあり、
次回からはしっかりと虫対策も必要だと感じました。
次回は7月6日(日)9:30集合になります


(記録、写真:太田)
参加者:6人
昨日は雨が降っていましたが今日は晴れ間が見える天気で一安心でした。
6月から開始が30分早い夏時間の集合となりました。
最初に管理地全体をみんなで歩いてまわり、緑地の状況を確認いたしました。
そして、今後の草刈り等管理の計画をみんなで考えました。
整備の中心は草刈りでした。ブタクサは根っこから丁寧に刈り取りました。
これにより、根から再び出てくることがないようになります。
刈り取った草は積み重ねておきました。
また刈払機を使い布田道から見える草地を重点的に刈ることにしました。
ここを歩く人が気持ちよく見えることを意図しています。
また奥には小川がありますが、土が溜まったり、
折れた木が水を堰き止めて草地に溢れていないかを
確認するために川沿いの草を刈払機で刈ました。
お昼に近づくと暑さも感じ、蚊にさされたこともあり、
次回からはしっかりと虫対策も必要だと感じました。
次回は7月6日(日)9:30集合になります


(記録、写真:太田)
【緑地管理報告 5/11(日)】
2025.05.12
5月11日(日)晴れ
10:00〜12:00
参加者 7名
5月に相応しい青空の下、気持ちよく作業が出来た。
緑地班と竹林班の二手に分かれて行なった。
緑地班は布田道沿いの草刈りや茂った草地の中に道を作るように刈払機で草を刈った。
広い緑地の中に道を作るようにしたのは来月からの緑地管理がしやすいためである。
竹林班は穂先筍を切ったり密集している所の間引きをした。
下の段に行く通路の端に穂先筍を見つけたが、こういう位置のものは通路の土を固める
ために切らない方がよいらしい。
嬉しい報告2件
①緑のボランティアに新しい会員の方が参加された。
昨年12月の里山再発見ツアーに参加されたことがきっかけで、この頃はフットパスにも参加されている。
②関屋の切通し近くの倒木は本日、少年野球チームの保護者さん達が大きなチェーンで丸太切りにして
みどりのゆびの竹林管理地側に片付けられた。
大事なお知らせ
6月から集合時間が夏時間に変わります。
6月1日(日)9:30集合
(記:新納)
10:00〜12:00
参加者 7名
5月に相応しい青空の下、気持ちよく作業が出来た。
緑地班と竹林班の二手に分かれて行なった。
緑地班は布田道沿いの草刈りや茂った草地の中に道を作るように刈払機で草を刈った。
広い緑地の中に道を作るようにしたのは来月からの緑地管理がしやすいためである。
竹林班は穂先筍を切ったり密集している所の間引きをした。
下の段に行く通路の端に穂先筍を見つけたが、こういう位置のものは通路の土を固める
ために切らない方がよいらしい。
嬉しい報告2件
①緑のボランティアに新しい会員の方が参加された。
昨年12月の里山再発見ツアーに参加されたことがきっかけで、この頃はフットパスにも参加されている。
②関屋の切通し近くの倒木は本日、少年野球チームの保護者さん達が大きなチェーンで丸太切りにして
みどりのゆびの竹林管理地側に片付けられた。
大事なお知らせ
6月から集合時間が夏時間に変わります。
6月1日(日)9:30集合
(記:新納)
【緑地管理報告 4/27(日)】
2025.04.28
4月27日(日)10:00~11:50 晴れ 参加者12名
3週連続のタケノコ掘りとなりましたが、今回で事実上終わりです。
20本程度掘れたものの、全体に細く痩せ気味で、シーズン末期の特徴を現しています。
穂先狩りが出来るほど、伸びていたのは2本だけでした。
タケノコは、ほぼ規則的に毎年豊凶を繰り返しているようです。
今年は特に少なく、祭り行事も中止となった分、来年は豊作と期待しましょう。
しかし、今日は晴天で午前中は気温も高くなく、快適な天候条件でした。
木々の緑は日々濃くなりつつあり、里山の生命力をいただく思いすらしました。
その後、有志7名は鶴川香山園に移動し、桜梅桃李で和やかに昼食会を楽しみました。
(記録 合田)
3週連続のタケノコ掘りとなりましたが、今回で事実上終わりです。
20本程度掘れたものの、全体に細く痩せ気味で、シーズン末期の特徴を現しています。
穂先狩りが出来るほど、伸びていたのは2本だけでした。
タケノコは、ほぼ規則的に毎年豊凶を繰り返しているようです。
今年は特に少なく、祭り行事も中止となった分、来年は豊作と期待しましょう。
しかし、今日は晴天で午前中は気温も高くなく、快適な天候条件でした。
木々の緑は日々濃くなりつつあり、里山の生命力をいただく思いすらしました。
その後、有志7名は鶴川香山園に移動し、桜梅桃李で和やかに昼食会を楽しみました。
(記録 合田)
【緑地管理報告 4/20(日)】
2025.04.21
4月20日(日)10:00~11:30 くもり 参加者15名
20日は、本来はタケノコ祭りの日でしたが、天気予報では雨。
しかもタケノコが裏年で不作でもあり、タケノコ祭り(タケノコ汁)は中止になり、
タケノコを掘るだけになりました。
13日の生育調査では、5本しか掘れなかったのに、20日はなんと大小様々30本近く
収穫出来ました。昨年の肥料も効いたのでしょうか。
会員の方とご家族連れの初参加があり、楽しく賑やかな1日でした。
来週も穂先タケノコばかりでなくタケノコも掘れそうです。
昨年はずいぶん掘ったつもりですが、やはり新しい竹が何本も生えています。
成長した竹を伐採するのは一苦労です。
皆さんに穂先タケノコやタケノコのうちに収穫してもらえると、有難いです。
タケノコのあく抜きは、電子レンジで
10分の方法もあるようで、次はそれを試してみようと思います。
(記録 鈴木)
20日は、本来はタケノコ祭りの日でしたが、天気予報では雨。
しかもタケノコが裏年で不作でもあり、タケノコ祭り(タケノコ汁)は中止になり、
タケノコを掘るだけになりました。
13日の生育調査では、5本しか掘れなかったのに、20日はなんと大小様々30本近く
収穫出来ました。昨年の肥料も効いたのでしょうか。
会員の方とご家族連れの初参加があり、楽しく賑やかな1日でした。
来週も穂先タケノコばかりでなくタケノコも掘れそうです。
昨年はずいぶん掘ったつもりですが、やはり新しい竹が何本も生えています。
成長した竹を伐採するのは一苦労です。
皆さんに穂先タケノコやタケノコのうちに収穫してもらえると、有難いです。
タケノコのあく抜きは、電子レンジで
10分の方法もあるようで、次はそれを試してみようと思います。
(記録 鈴木)