•  フットパス活動の記録

フットパス専門家講座 三浦半島観音崎に海岸植物を訪ねて
2024.06.22
フットパス専門家講座 三浦半島観音崎に海岸植物を訪ねて
[ 講師:日本植物友の会会長 山田 隆彦 ]

戦前の陸軍要塞史跡に濃い植物群
6月22日(土) 天気:晴 参加者:12名

 三浦半島の観音崎に、海岸植物を訪ねた。この地は、明治時代に陸軍が要塞としていたところで、戦後、公園として整備され、一般に開放された。自然が長く保たれていたこともあり、植物が豊富である。6月23日の予定が、雨予報であったので、前日の22日に繰り上げての観察会となった。事務局の適切な判断で、青空の下、海岸植物を中心にたくさんの植物を訪ねることができた。
 海岸は、強風、強い日差し、水不足、塩の飛散、強い紫外線など厳しい環境にある。その厳しい海岸に生育する植物を海岸植物と呼ぶ。他の植物との生存競争を避けることを選んだ植物達だ。今回観察した海岸植物のいくつかを紹介する。

タイトゴメベンケイソウ科

 草丈は、5~12cmで黄色の小さな花を密生して咲かせる植物で、円柱形の葉は光沢があって分厚い。これは、水分を貯め乾燥に耐えるためで、また光沢があることで、強い太陽の光を反射する働きがある。名前は、高知県の方言で、「大唐米」とよばれた下等な米粒に葉の形が似ていることからついたという。本州(関東以西)、四国、九州の海岸の岩上に分布する。


タイトゴメ

ハマダイコンアブラナ科

 花は、ほとんど終わっていたが、ところどころに淡紫色の花が残っていた。ダイコンが野生化したものといわれ、栽培されているダイコンとは、根が肥大しないだけで、他に区別点はない。果実は数珠状にくびれているが、熟しても裂けずに、くびれた所から切れ、海水に運ばれて散布する。

実際に果実が海面に浮くか試して見た(下の写真
参照)。

 『新牧野日本植物圖鑑』には、ダイコンが野生化したものなので、肥料をやって栽培すると、ふたたび普通のダイコンになると書かれている。余談だが、長さが世界一(1.7m)といわれる大阪府守口市原産の守口大根は、ハマダイコンから淘汰されてできた品種である。


ハマダイコン


ハマダイコンの果実。海水に浮く


ハマダイコンの果実。熟すとバラバラになる

イワダレソウクマツヅラ科

 イワダレソウは漢字で「岩垂草」と書き、よく岩から茎が垂れ下がって生えているので、この名がある。円柱状の穂状で直径2mmほどの小さな花をうろこ状の苞の間につける。地面を這い、草丈を低くして、丈夫な根を張り、風に飛ばされないようにしている。この果実もコルク質になっていて、海水に浮き、遠くに運ばれ分布を広げている。葉は暑くタイトゴメと同じように紫外線からの保護や水分貯蔵の役目をしている。


イワダレソウ

ヤマユリユリ科

 海岸植物ではないが、森の中で、濃厚な香りと共にあちらこちらで見られた。日本特産種であり、東北地方~近畿地方ではふつうに見られるが、北海道・北陸・中国地方・四国・九州には自生はなく、あれば栽培品が野生化したもので、自然分布の狭い植物である。花には黄色のよく目立つ筋があるが、この筋は蜜の在り処を示し、蜜標となっていて、昆虫を誘導する道筋である。


ヤマユリ。黄色い筋に注目

 涼しい海風を背に受け、ムラサキニガナやムクロジ、ネジバナ、マサキ、アサザなどの花を見ながら一日の観察を終えた。

(文と写真:山田 隆彦)

観音崎植物ウォーク

 今回のコースは京急線「浦賀」の近く、三浦半島から東京湾に突き出す観音崎です。海岸に出ると房総半島が見え、海上をコンテナ船などが行き交っていました。ここは元軍港・横須賀の入り口にあたり、永年一般人の立ち入りができなかったため、昔ながらの海浜の樹林が残されています。夏至直後の光線が強烈でしたが林の中の遊歩道なので気にならず、海風が吹いて快適でした。
 最初に目に入ったのは深い緑の樹林とガクアジサイの花です。歩く途中どこでも咲いていました。海沿いの道を歩くとマサキ、トベラ、カミヤツデなど潮風(しおかぜ)に強い木々が次々と現れます。普通の植物は塩害で枯れてしまうため独特の植物相が形成されています。
 道は林の中に続きます。少し高低差はありますが、木が鬱蒼としており探検気分です。途中、地名の基となった海食洞の観音様や「観音埼灯台」(有料なので入っていません)を通り、旧陸軍が作った砲台の跡やトンネルなどもありました。植物はフウトウカズラやヤナギイチゴなど。戦没船員の碑前の公園で昼食。近くで見つけたネジバナやムクロジの花について先生のお話で盛り上がりました。
 海から離れた道沿いでヤマユリに出合いました。林縁でひときわ目立つものです。その後整備された公園のゾーンに入り、カラフルなアガパンサス(紫)、池の中の黄色いアサザの花やオレンジ色のヌマツルギクが印象に残りました。歩きながら会話がはずんだ楽しい一日でした。


マサキ


ムクロジ


ガクアジサイとヤマユリ


ヌマツルギク

(文と写真:森 正隆)
2024.06.22 19:39 | 固定リンク | フットパス
フットパス専門家講座 奥相模野、タツゴ(龍籠)山麓の古代集落(境川源流域)を歩く
2024.06.16
フットパス専門家講座 奥相模野、タツゴ(龍籠)山麓の古代集落(境川源流域)を歩く
[ 講師:古街道研究家 宮田 太郎 ]

古代国境・境目の地域(相模原市緑区城山)のフットパス
6月16日(日) 天気:晴 参加者:15名

 6月は気温を考え、午後の半日コースで開催。当日は横浜線のJR「相原」駅西口バスターミナル脇の広場に集合。気温30度ながら総勢15名の方が参加。バスを降りた相原地区の「水ノ口(みのくち)」は、私が若い頃に調査していた「相原の鍛冶谷戸」にあり、鉄鍛冶遺構に伴うノロ(鉄滓*てっさい)を採取したことがある地です。
 そして大きな団地「武蔵岡住宅」を抜けて境川へ…。クレソンが群生する清流が小さく「ひ」の字型に曲折する景観は、印象的なポイントでした。


境川上流の曲折地点で

 その川の曲折ポイントで神奈川県側の「広田地区」へ。付近一帯は、古墳時代から平安時代まで大集落が営まれていた「武蔵岡遺跡」であり、都・県域双方の範囲にかかる広大なものです。その中央に立つと不思議な二つの山=タツゴ山がラクダのこぶのように並んでいるのが見えます。配布資料の画像と見比べながら、みなさんも不思議な景観に見入っておられました。


タツゴ山に見入るみなさま(写真:田邊)


武蔵岡遺跡からタツゴ山を眺める


二つのタツゴ山.。広田・武蔵岡より

 この山は、古代の人たちが“祖先や父母を祀る祖霊山”として、遥拝・信奉されていた可能性があり、「雄龍籠(オタツゴ)山」と「雌龍籠(メタツゴ)山」の名称と共に、雨乞いや龍伝説があります。付近の遺跡や出土物からも渡来系文化の流入を感じる特別な場所です。――そして武相の境目、山地と平野の境目にあたる展望地に立ち、古代のまちづくりに関わった官人も眺めた(?)相模野の素晴らしい景観を楽しみました。


境目の丘からの展望地で(写真:田邊)

 コンビニ休憩後は謎の多い「川尻八幡宮」へ。ここは二十四節気の中の“雨水の日”(2月18日,農業を始める日)に長大な参道(全長1,200m以上)の東端から太陽が昇る不思議があります。ご参加の皆さんも、参道の先に朝日が上がってくる不思議を想像されていたようでした。


長大な参道の延長方向を眺める(川尻八幡宮)


長大な参道の延長方向を眺める(川尻八幡宮)


川尻八幡宮で(写真:田邊)

 社地の「川尻八幡古墳」は天武天皇の子孫が眠るという伝説があり、実際に直刀や鉄鏃、須恵器が掘り出されています。飛鳥時代の高位官僚がこの辺を通っていた可能性を思うとき、東北地方ともつながる「奥州古街道」や「古代甲州道」の存在が頭に浮かんできます

小山・相原に多い古代遺跡の謎などを想像しつつの、歴史ロマンウォーク

 3月31日の渋沢丘陵ウォーキング参加後膝痛が再発し、参加を見合わせていましたが、だいぶ良くなったことと午後からの3時間程度の短いコースだったので、リハビリを兼ねて参加させていただきました。
 今回訪れた川尻・広田地区にはホタルの里・境川巡りなどで散策したことがありましたが、さすがに宮田さんのガイドで歩くと色々な歴史講義を聞いているようで大変面白く、楽しい時間を過ごさせてもらいました。なぜ小山・相原には古代の遺跡が多いのか、なぜ立派な神社・寺院が多いのか等を学び又想像したりして、歴史のロマンを感じる1日でした。
<皆さまにご参考まで>
 今回途中までしか行かなかった神秘の森「春日神社」ですが,グーグルマップで「川尻春日神社」を探すと写真も見つかります。著作権があるかもしれないのでここには掲載しませんが、すぐに見つかりますのでご興味のある方はトライしてみて下さい。
 「ホタルの里」は、保存会の方々が、がんばっているおかげでホタルは多く見られます。ただホタルを見るには夜(19時以降)行かなければなりませんが、あの辺はかなり暗く、バス停に戻る道をよく覚えていかないと迷子になってしまい大変です。私は帰り道が良くわからなくなり、皆さんとトイレ休憩で立ち寄ったセブンイレブンで道を聞いたのですが、町田街道はあまり詳しくないようで、教えてもらったのは相原十字路(お分かりにならないかもしれませんが)迄の道でした。30分位歩いたでしょうか、雨は降ってくるし街灯が少なく暗いしで大変でした。ご注意を!
(文;鈴木弘)


広田地区の田んぼを歩く(写真:田邊)
2024.06.16 19:23 | 固定リンク | フットパス
【緑地管理報告 6/9(日)】
2024.06.09
6/9(日)曇 10:00~12:00 参加者3~5人

6/9日は午前中の前半は3人で草を刈りました。緑地にはカナムグラが目立って
いました。カナムグラは葉の形がキレイで花も可愛らしいけれど、ツルを
地面に這わせて延ばしていき、傍らの植物に巻き付きます。このツルに足を
取られて転んでしまうので、私達にとっては天敵です。
何年か前の秋、このカナムグラは色々な植物に覆い被さっていて、それが
薄い綿帽子を被ったようで、この光景はなかなかゾッとする眺めでした。

同じく緑地ではコナラの幼木が何本も10センチ位の高さになっていました。
この木は切らないで1メートル位迄にすると、ちょっとした雑木林になって
面白いのではないかと思いました。それ以上になったら薪にすれば一挙両得です。
 
午後からは、は傷んだ道標を取り換えなくてはならない為、5人で倉庫に
預けてある材料の確認をして緑地の倉庫に運びました。(報告 鈴木)


2024.06.09 21:34 | 固定リンク | 緑地管理
農と緑の管理
2024.06.08
農と緑の管理

 大雪による倒木やタケノコの豊作‥‥宿緑地の管理は大いなる自然への対峙
 町田市のふるさとの森は、市内の美しい緑地景観・歴史的環境の保護や、貴重な動植物が生育する自然環境の保全を目的として町田市が指定した緑地です。 私たちが管理する鎌倉街道に面した「鎌倉街道小野路宿緑地」は、本来は市がやるべきふるさとの森の保全を市民団体として協力支援し、保全を維持し、地形、植生、ゴミなどの管理を行っています。除草や清掃も大切な仕事ですが、みんなで緑を楽しみながら活動しております。
 今年は、2月上旬に大雪に見舞われました。特に小野路では市街地と比べると大変な雪の量でした。竹林のシラカシの大木が雪の重みに耐えきれず、倒木しました。布田道は倒木による通行止めが数カ所、私たちの活動広場も全面にわたり、倒木で塞がれました。町田市公園緑地課に被害状況を報告するとともに、倒木撤去を依頼しました。
 町田全域で倒木被害が多発していること、ナラ枯れが発生して通行に危険な個所から対応しているとのことでなかなか順番が回ってきませんでしたが、何とか3月末までに対応していただきました。
 4月は、竹林管理のご褒美であるタケノコが発生する時期です。タケノコは豊作(表年)と凶作(裏年)が隔年にあらわれ、2024年は表年にあたります。タケノコの生育調査、タケノコ収穫まつり、穂先タケノコ収穫とイベントが続きました。
 雨後のタケノコの言葉の通り、一週間でビックリするほどのタケノコが次々に生えるのは感動ものでした。


豊作がうれしいタケノコ祭り(写真:伊藤)

 5月以降は、活動場所を竹林から緑地に移し、草刈りを進めて行きました。緑・グリーンは、安らぎや落ち着き、平和などの意味を持っているようです。 リラックス効果や疲労回復効果などがあると言われており、私たちの心を癒やしてくれています。気の置けない仲間と気持ちの良い汗をかき、みんなで緑を楽しみながら活動する楽しさは、日常の生活では得られない素敵な時間です。
 お試し参加も大歓迎です。是非ご一緒に活動しませんか?

(文と写真:伊藤 右学)

タケノコ祭りで思うこと

 今年の竹林はタケノコが豊作でした。皆の手で次々とタケノコが掘りあげられ、いつものように具たっぷりのタケノコ汁が好評でした。焚き火ではタケノコや松ボックリの炭も焼きました。一年に一度の楽しい一日です。
 この日は皆張り切っていますが、寂しさも少し感じます。なぜなら普段フットパスで会う人たちの参加が少ないからです。参加者がもっと増えればもっと楽しい一日になりそうです。
 今年はタケノコ祭りの翌週に初めて「穂先タケノコ」を収穫しました。2メートル以上に伸びた若竹の先端1メートルを切ると、これが「穂先タケノコ」です。一般のタケノコより精神安定作用のあるアミノ酪酸(ギャバ)の含有率が高いとの事。若竹をサクサクと切り倒す時は実に爽快です。
 「竹水」も初めて採取しました。竹水は穂先タケノコを切った1~2週間後に竹の節と節の間に溜まります。竹を切ると確かに「竹水」がありました。これは飲料や化粧水に利用されているそうで、皆でペタペタと肌につけるとしっとりスベスベになった気がしました。不思議な事にカラになった竹の筒にゆらめきながら竹水が湧き出てきて、神秘的な現象に目が離せませんでした。
 こんな事を多くの人と一緒に体験出来れば、より楽しいタケノコ祭りになりそうです。

(文:鈴木 由美子)




「穂先タケノコ」と「竹水」(写真:横山)

 父の休耕田を再生した恵泉女学園大学の田植えに参加して
6月8日(土)天気:晴参加者:2名

 朝から抜けるような青空に涼しい風が吹き、絶好の田植え日和だった。「別所」バス停より布田道を進むと「みどりのゆび」の宿緑地、その右手奥に田んぼがあります。当日は学園関係者、地域の農家の方、ボランティア市民の方と共に初参加の方も。
 すでにうるち米、もち米用の2枚の田んぼに、今年はたっぷり水が張られており、苗床では苗取りが開始されていました。先生から作業手順の説明後、苗取り組(ボランティア)と田植え組(学生)に別れ、田んぼに散らばる。「みどりのゆび」から参加したNさんと共に”抜き足差し足”で苗床に。冷たい水が心地良い。尻餅をつかないよう気をつけながら中腰で苗を取り、藁で束ねる作業は腰が痛い。隣の田んぼでは先生と学生たちが横一列になって、束ねた苗を片手に田植えが開始されていました。多勢なので早い。苗取りが追いつかない。初参加の学生も多く、先生や先輩たちから叱咤激励の声が飛び交うたびに谷戸に笑い声が響き渡ります。周りの私たちもつられて大爆笑。 午前、午後で2枚の田んぼには早苗が美しく列を成していました。先生から「来年もやりますよー」と元気な声が。
 2011年に恵泉女学園大学により、父の休耕田が田んぼとして再生されることになりました。畑作授業は承知していましたが、稲作にも、とその熱意に感動した記憶があります。
 当時93歳の父は田んぼの再生を何より喜び、1年間、苗床作りから始まり、田植え、下草取り、そして稲刈りと、先生や学生たちと共にありました。後に病床で「あの1年間は嬉しかったなあ」と振り返り、95歳で永眠いたしました。私も田んぼに行けば父に会えるような思いで毎年出かけています。秋の稲刈り、今から楽しみにしています。
(文:松尾 加代子)


広瀬儀平(当時93歳)さん、ご指導による休耕田田植え
(写真(2011.6):田邊)

好ましい里山景観を維持するために

 旧小野路宿に隣接する谷戸中で、布田道に接する当会管理地では、ハイカーの往来も多いため、好ましい里山景観を維持していきたい。
①緑地の草刈り
 気温が低い冬場は、草枯れにより草刈りは不要。しかし、5~6月頃から雑草は勢い良く伸び始めて、放置すれば緑地を埋め尽くしてしまう。
 9~10月頃に気温低下で雑草の生長が止まる迄は、3週間程度の間隔で刈り続けるのが望ましい。
 夏場高温下で草刈りをするのは辛いが、自然には夏休みがなく、手を抜けば雑草は容赦なく繁茂して、秋口には無数の種子を拡散する。
 会作業日では足りず、人目に付き易い物置と布田道の周辺は、適宜個人的に草刈りをしている。
②山地の整備
 緑地の後背山地は、多数の倒木や笹藪で踏み跡すら見えない状態にある。
 雑草が弱る冬場、下草刈りのうえ倒壊危険性が高い枯木は伐採しておきたい。しかし、冬場は竹林整備に傾注するため、必要な労力が割けない。
 昨冬は個人的に笹を刈り、緑地に倒れそうな枯木へのアクセス路を開き準備しておいたが、結局は伐採出来なかった。
③作業勧誘の看板
 里山に魅力がないのか、作業がしんどいからか、会員に参加要請しても特定の方以外は集まらない。
 状況打破の試みとして、2022年秋からボランティア募集看板を、会員有志3名で緑地物置前に掲示している。この看板で昨秋地元の方が来てくれた。
 会員高齢化が進むなか、体力が求められる里山作業を継承するため、比較的若い方々に先ずはお試し参加してもらいたい。HPやSNS掲示を検討し、現地募集看板も継続が望まれる。
(文:合田 英興)


ボランティア募集看板(左)(写真:伊藤)
2024.06.08 20:18 | 固定リンク | 緑地管理
他のまちのフットパスをみてみよう フットパスの新段階地域ごとに「つどい」を
2024.05.16
他のまちのフットパスをみてみよう フットパスの新段階地域ごとに「つどい」を
[ 講師:神谷 由紀子 ]

各地からの参加が地域活性化の応援に

5月16日(木)~17日(金)天気:曇のち晴 参加者:2名

 フットパス協会のコロナ以後の新しい試みとして、5月16,17日に行われた新潟の「浦佐フットパスのつどい」は大成功を収めました。年一回だけの全国大会では交流機会が足りず、 地域ごとの「ミニ集い」が検討されています。浦佐のフットパスはその最初の実験です。
 詳細は【浦佐フットパス|体験ツアー編関東・東北のミニ集い/2024.5.16】
https://youtu.be/q4flY2ywAXo?si=ZJ8Mo76Fo_VWmQcg
および続編の【セミナー編】でご覧ください。

 北海道のエコネットワークの浦佐訪問をきっかけに、まず東北地方及び関東地方でさっと集まれるグループで東北支部の「ミニ集い」をやってみようということになりました。北海道のグループの他に、福島県西郷村の北浦さん、福島の山尾さん、歴史古街道団の鶴巻さん、「みどりのゆび」から伊藤さん、神谷、そして「フットパス協会」から尾留川さんが参加しました。


フットパス関東・東北のミニ集い

 1日目は越後三山など浦佐の絶景が続くフットパスメインコースでしたが、主力ガイドの皆さんのそれぞれの人生と地域に根差す暮らしに基づいた説明が穏やかで豊かで、いかにもフットパスらしいご案内でした。夜にはセミナーが開催され、各地域からのエールだけでなく南魚沼市や新潟県担当者から力強い支援の言葉がありました。
 2日目は地元の関さんに浦佐の街中を初めてゆっくりご案内いただき、内陸にありながら昔は長井市と同じように水運のまちであったことに驚きました。小さなまちなはずなのにもっとゆっくり見てみたり皆さんと話してみたい、また訪れたいと思える地域でした。
 「浦佐まちづくり協議会」の関さんと川上さんが徹夜しながらたった10年ほどの間にフットパスをいくつも開発し、立ち寄り拠点をいくつも創り、会館を新開店し、地域に層の厚い協力的な人々の組織を創り上げてきたということが隅々までよくわかりました。二人とも元は行政職員だったこともあり南魚沼市さらには新潟県から強力な支援まで取り付け、「つどい」を開催できるまでに成長していたということに本当に驚きました。改めて地域力というものを実感しました。どのような地域にも有能な人材がいます。フットパスはこのような人材が活躍しやすい環境を作ることができるものだと改めて理解しました。
 浦佐のように各地にはそれぞれしっかりした人材が創っているフットパスがあり、いつでも「つどい」が開催できるほどに育っています。このような地域がつどいを重ねることによって相互にもっと多くの交流機会を重ねることで、これからの地域活性化の根幹となることと信じています。今回の浦佐の実験はそのことを非常に明確にしたものでした。


巻機山


越後三山(写真:伊藤)


難関部分も楽しい


ミヤマエンレイソウも発見!


昔は魚野川を利用した水運商業地:船着き場


浦佐フットパス道標
(写真:伊藤)


浦佐毘沙門堂(写真:伊藤)

(文と写真:神谷 由紀子)

フットパス関東・東北のミニ集会に参加して

 新潟県南魚沼郡浦佐で行われた関東・東北のミニ集会に参加して来ました。
 浦佐フットパスは、魚沼地域の自然を活用した小さな観光の試験的ツアーとしていますが、内容はとても濃いものでした。特にガイド役を歴史や逸話に詳しい地元の方々がつとめ、知識が豊富で地元愛に溢れている様子が伺えました。またコースがコンパクトで見所が多く分かり易かったです。携わる方々の想いが参加者に伝わることが大切ですね。
 参加者は31名で、各地のフットパス団体、地元新潟県の行政機関の方々と幅広い顔ぶれでした。これも主催者である「浦佐地域づくり協議会」の方々の努力の賜物と思います。交流会では、地酒八海山が振る舞われ、ほろ酔い気分で想いや課題を語り合えたことは有意義でした。
 新潟県南魚沼では、コシヒカリの産地としてのブランド力向上と交流人口数の拡大を目的とした食のキャンペーン「南魚沼、本気丼 (マジどん)」を実施しているとのこと。
 浦佐には、美味しいご飯を食べる楽しみもあり、また行ってみたいと強く思いました。


田植えを待つコシヒカリの苗。美味しいお米はここから


南魚沼、本気丼(マジどん)

(文と写真:伊藤 右学)
2024.05.16 18:17 | 固定リンク | フットパス